ストレングスファインダー34資質すべて知るメリット・デメリット
こんにちは、自己理解キャリアコンサルタントの井上です。
この記事では、ストレングスファインダー34資質をすべて知るメリット・デメリットを説明します。
・これからストレングスファインダー受けようとしてるけどトップ5だけにしようか34資質すべてにしようか迷っている
・トップ5をだしていて34資質すべてを出そうか迷っている
・ストレングスファインダー34資質すべて知るとどんな良いことがあるのか知りたい
このような疑問にお答えします。
ストレングスファインダー34資質すべて知るメリット
ここでは、34資質すべて知るメリットを紹介します。
34資質すべて知るメリットは大きく4つあります。
[box class=”white_box” title=”34資質知るメリット”]
1.資質全体の傾向を知ることが出来る
2.強みの「原材料」となる資質(上位資質)を知ることが出来る
3.強みの「原材料」とならない資質(下位資質)を知ることが出来る
4.資質に詳しくなり他者理解が進む
[/box]
それぞれ解説します。
1.資質全体の傾向を知ることが出来る
ストレングスファインダー34資質は、以下4つのグループに分類されています。
グループごとに得意なことが異なります。
[box class=”white_box” title=”4つの分類”]
・実行力資質:物事を成し遂げることが得意
・影響力資質:人に影響を与えることが得意
・人間関係構築力資質:人間関係を構築することが得意
・戦略的思考力資質:頭の中で考えることが得意
[/box]
4つの分類についての詳細は以下を参照。
[box class=”white_box” title=”合わせて読みたい”]
ストレングスファインダー34資質の4つの分類(色分け)とは?
[/box]
34資質すべてを知ることで、4つの分類の傾向がわかり、大枠の得意分野を掴むことが出来ます。
僕の資質を例に説明します。
上位に「影響力」「実行力」「人間関係構築力」がバランスよくあり、下位に「戦略的思考力」が集中している傾向です。
このことから以下のことが言えます。
[box class=”white_box” title=”資質全体の傾向”]
・人と協力しながら物事を推進実行していくことが得意
・どう進めていけば良いかを考えたりアイデアを出すことが苦手
[/box]
この傾向から、一人で考える時間を減らすことや、人と協力しながら進めることを意識しています。
2.強みの「原材料」となる資質(上位資質)を知ることが出来る
ストレングスファインダー34資質は、順位によって以下3つに分類されています。
[box class=”white_box” title=”3つの分類”]
・上位資質:上位1/3(1位~11位前後)の資質。意識せずに使える資質。「利き手」で文字を書くイメージ。
・中位資質:上位1/3~2/3(11位前後~23位前後)の資質。意識すればに使える資質。「利き手と反対の手」で文字を書くイメージ。
・下位資質:下位1/3(23位前後~34位)の資質。意識しても使えない資質。「足」で文字を書くイメージ。
[/box]
僕の資質を例にすると以下のようになります。
資質の順位についての詳細は以下を参照。
[box class=”white_box” title=”合わせて読みたい”]
ストレングスファインダー34資質の順位(上位資質・中位資質・下位資質)とは?
[/box]
34資質を開けると、トップ5以降の上位資質(6~11番目前後)を知ることが出来ます。
上位資質は、意識せず使える資質なので、強みの「原材料」になります。
「利き手」で文字を書く時に意識せずとも上手に書けるイメージです。
活かしていく上位資質がわかるのです。
僕の場合は、6位に「活発性」という資質があるので、どんどん行動して学んでいく方法が向いていることがわかります。
3.強みの「原材料」とならない資質(下位資質)を知ることが出来る
下位資質は、意識してもうまく使えない資質なので、強みの「原材料」になりません。
「足」で文字を書くと一生懸命頑張ってもうまく書けないイメージです。
34資質を開けると、下位資質(23番目前後~34)を知ることが出来ます。
これらの資質は活かすことが難しいので、やり方を変えることをオススメします。
僕の場合は、30位に「指令性」という資質があります。
「指令性」は思ったことを抵抗なくストレートに伝えることが出来る資質です。
僕はストレートな物言いをするのにものすごいエネルギーを使うし、言ったところで「指令性」を持つ人に比べて効果は薄いです。
そのため、「指令性」のストレートな物言いをするのではなく、2位の「調和性」の物腰やわらかく伝えるような伝え方をします。
4.資質に詳しくなり他者理解が進む
これまでのメリットは自分についての理解が深まる「自己理解」についてです。
最後のメリットは「他者理解」が深まること。
34資質を知ることで、トップ5の時よりも資質に詳しくなります。
自分の上位資質でない資質を知る機会になります。
・友人はどんな資質を持ってるだろう
・あの人とウマが合わないのは、この資質のせいかな
など他者にベクトルが向きます。
今まで自分の中で閉じていた世界が他者にも広がっていきますよ。
ストレングスファインダー34資質すべて知るデメリット
ここまで、34資質すべて知るメリットを紹介しました。
次は、デメリットを紹介します
34資質すべて知るデメリットは大きく2つあります。
[box class=”white_box” title=”34資質知るデメリット”]
1.情報量が多過ぎる
2.下位資質に注目してまう
[/box]
それぞれ解説します。
1.情報量が多過ぎる
1つ目のデメリットは、情報量が多過ぎること。
ストレングスファインダーで一番大切なことを上位5資質をしっかり活かすこと。
34資質を開放すると、沢山の情報が一度に手に入り、上位5資質を活かすことを忘れてしまいがちです。
2.下位資質に注目してまう
2つ目は下位資質に注目してしまうこと。
34資質開けると自分が出来ないことの下位資質が気になってしまいます。
先述しましたが、ストレングスファインダーは上位資質を活かすことが大切です。
下位資質を注目するのは、その後でも良いかなと思います。
以上がデメリットです。
上位5資質をうまく活かせるようになってから、34資質を開くことをオススメします。
まとめ
今回は、ストレングスファインダー34資質をすべて知るメリットとデメリットを紹介しました。
改めてまとめます。
[box class=”white_box” title=”34資質知るメリット”]
1.資質全体の傾向を知ることが出来る
2.強みの「原材料」となる資質(上位資質)を知ることが出来る
3.強みの「原材料」とならない資質(下位資質)を知ることが出来る
4.資質に詳しくなり他者理解が進む
[/box]
[box class=”white_box” title=”34資質知るデメリット”]
1.情報量が多過ぎる
2.下位資質に注目してまう
[/box]
上位5資質をうまく活かせるようになってから、34資質を開くことをオススメします。
トップ5を知っていて6~34資質を知りたい方はこちら。
[box class=”white_box” title=”合わせて読みたい”]
[/box]