ストレングスファインダー34資質の4つの分類(色分け)とは?

こんにちは、自己理解キャリアコンサルタントの井上です。

 

この記事では、ストレングスファインダー34資質の4つの分類(色分け)について解説します。

 

・ストレングスファインダー34資質の4つ分類の特徴を知りたい。

・4つの分類を理解した上で、自分の結果にどのように活かしていけばよいか知りたい。

 

このような疑問にお答えします。

 

ストレングスファインダー34資質の4つの分類(色分け)とは

ストレングスファインダー34資質は以下の4つのグループに分類されています。

 

[box class=”white_box” title=”4つの分類”]

実行力資質:物事を成し遂げることが得意

 

影響力資質:人に影響を与えることが得意

 

人間関係構築力資質:人間関係を構築することが得意

 

戦略的思考力資質:頭の中で考えることが得意

[/box]

 

上記分類は、何を優先するかに影響します。

例えば、戦略的思考力が高くて、実行力資質が低い人は、頭で考えてから実行に移す傾向があります。

人間関係資質が高くて、実行力資質が低い人は、時に成果を出すことよりも人間関係を作ることを優先する傾向があるなどです。

 

34資質を一括で管理と把握しにくいため、便宜的に4つに分類していますが、絶対的な分類ではありません。

1つの資質が2~3分野に渡ることもあります。

 

資質を当てはめると以下。

 

 

公式ページからも4つの分類がわかる

公式サイトの結果ページからも4つの分類がわかります。

公式サイトは以下からログイン。

 

[btn class=”big rich_blue”]

公式サイトにログイン

[/btn]

 

 

※公式サイトと本サイトで色使いが異なっているのでご注意ください。

本Gallup社は色合いが似ているため、本サイトでは違いをわかりやすくするために変えています。

 

[box class=”white_box” title=”公式サイトの色(左)/本サイトの色(右)”]

実行力資質:

・影響力資質:黄色黄色

・人間関係構築力資質:

・戦略的思考力資質:

[/box]

 

各4つの分類の特徴を詳しく解説します。

 

実行力資質の特徴

 

[box class=”green_box” title=”実行力資質の特徴”]

・物事を成し遂げる/完了させることにモチベーションを感じる

・考えることより行動することを大切にしている

・やり遂げるため、頼りになる雰囲気がある

[/box]

 

[box class=”green_box” title=”資質の例”]

達成欲:並外れたスタミナがあり、多くのことを成し遂げる生産性活動に満足感を得る

公平性:マニュアルや明確なルールを定め、そのルールに沿って成し遂げることが得意

責任感:やると言ったことを実行しないと不快感があり、約束を守ることが得意

[/box]

 

影響力資質の特徴

 

[box class=”yellow_box” title=”影響力資質の特徴”]

・人を影響を与えることにモチベーションを感じる

・周囲の人を巻き込みことが得意

・より広く外部に主張を知らせていこうとする

・エネルギッシュで、存在感がある雰囲気

[/box]

 

[box class=”yellow_box” title=”資質の例”]

活発性:物事を始めることが得意で、周りを巻き込み行動を始める

コミュニケーション:表現が豊かで、巧みに言葉を使って相手の気持ちを動かすことが得意

社交性:相手の緊張をほぐし、相手に好印象を抱かせるのが得意

[/box]

 

人間関係構築力資質の特徴

 

[box class=”pink_box” title=”人間関係構築力の特徴”]

・人とつながることがモチベーション

・個の寄せ集めよりも大きな力を発揮出来るチームを作る

・自分のことより、相手のことを先に考えることが出来る

・暖かみがあり、優しい雰囲気

[/box]

 

[box class=”pink_box” title=”資質の例”]

共感性:相手の気持ちを察して、寄り添うことが得意

調和性:衝突や対立をなくし、チーム間の和を大切することが得意

包含:仲間ハズレを作らず、全員が役割のある輪を作ることが得意

[/box]

 

戦略的思考力資質の特徴

 

[box class=”blue_box” title=”人間関係構築力の特徴”]

・頭の中で考えることがモチベーション

・行動よりも思考を大切にする

・思慮深く、知的な雰囲気

[/box]

 

[box class=”blue_box” title=”資質の例”]

分析思考:データや調査結果など客観的事実で物事を判断することが得意

原点思考:歴史やこれまでの経緯など、過去の情報を元に今後を判断することが得意

着想:物事のつながりを見つけて、新しいアイデアを出すことが得意

[/box]

 

4つの分類から資質の傾向を掴む

4つの分類がわかると自分の資質の傾向を掴むことが出来ます。

 

僕の結果を例に説明します。

 

 

上位に「影響力」「実行力」「人間関係構築力」がバランスよくあり、下位に「戦略的思考力」が集中している傾向があります。

人と協力しながらどんどん実行していくことは得意ですが、それをどう進めていけば良いかを考えたりアイデアを出すことが苦手です。

 

この傾向から、人と協力しながら進めることや、一人で考える時間を減らすことを意識しています。

その対策として、「戦略的思考力」が上位にある人と組むことで、弱点を補ってもらいます。

 

例えば、身近で言うと、僕の奥さんはトップ10に「戦略的思考力」を4つ持っています。

 

奥さんの資質

 

中でも5位にある「収集心」の資質に助けられています。

僕はあまり調べることを楽しいと思わないので、「こういうの知ってる?」と聞くと奥さんがすぐに探してみつけてくれます。

 

得意分野と苦手分野をつかもう

このように4つの分類の傾向を知ることで、大まかな自分の得意/苦手分野をつかむことが出来ます。

苦手を克服するより、得意を伸ばした方が成果に繋がるという研究結果もあります。

僕は情報を調べることを得意と感じないけど、奥さんにとって苦ではなく楽に出来ることを知っているため、お互いの強みを活かせることになります。

 

まとめ

ストレングスファインダーの4つ分類について解説しました。

最後に特徴をまとめます。

 

[box class=”white_box” title=”4つの分類”]

実行力資質:物事を成し遂げることが得意

 

影響力資質:人に影響を与えることが得意

 

人間関係構築力資質:人間関係を構築することが得意

 

戦略的思考力資質:頭の中で考えることが得意

[/box]

 

自分の資質の傾向を知り、得意を伸ばしていきましょう!

コラム

COLUMN

PAGE TOP

Y.K.さん感想

Q1.プログラムを受ける前の状況(悩みや不安など)を教えてください。

一人では自己分析しきれないところがあってモヤモヤがありました。

Q2.プログラムを受けた後の変化を教えてください。

モヤモヤがはれて、自分の方向性が見えました。また、勇気を持って一歩を踏み出せるようになりました。

Q3.良かった点を教えてください。

親身に話を聞いてくれたこと、的確に自分の思っている悩みを突いてくれたことろ。

Q4.改善点を教えてください。

全体的に充実していました。改善点を無理やりあげるとするならば、最初にこの講座を受けるまでどうアピールするのかが難しいだろうなと感じました。また、スムーズに進めることが出来たらもっと良いだろうなと思いました!

Q5.井上の印象を教えてください 。

話しやすい雰囲気なので、めっちゃ良いと思います!

Q6.どんな人にオススメしたいですか 。

これからの進路に悩んでいる20代。

Q7.一番印象に残ったことを教えてください。

具体的にやることを落とし込んで、2記事書くことを目標にしたことが良かったなと思いました!

W.M.さん感想

Q1.プログラムを受ける前の状況(悩みや不安など)を教えてください。

今の仕事が嫌で、何か状況を変えたいと焦っていたが何をしたら良いのかわからなかった。

Q2.プログラムを受けた後の変化を教えてください。

焦っていた気持ちが冷静になり、気持ちが整理できた。プログラムを受ける前は今何をするべきかと、短期的な思考でしか考えられなかった。しかし今は今後の方向性への選択肢を絞ることができ、目先の嫌なことから逃げるのではなくより良い未来を実現するためにどうするべきか考えられるようになった。

Q3.良かった点を教えてください。

コーチングの最中にもやもやしていることはありますか?と都度確認してくれて、1回1回気持ちを整理することが出来た点が良かった。 また何がどうもやもやしているのか、言語化することで自分でも気づいていなかった気持ちを知ることが出来た。 また1ヶ月後にコーチングを行うのも実際の変化がわかり良いと感じた。

Q4.改善点を教えてください。

1ヶ月のプログラムということだが、個人的にはコーチングの間隔を1週間ではなくもうすこし空けても良いかなと感じた。(2週間〜3週間など)人によると思うが、1週間だと自分で何か考えてアクションを起こすには期間が短いような気がした。

個別調整承ります。(井上)

Q5.井上の印象を教えてください 。

何を話しても否定しないので、すごく話しやすかった。 ネットワークビジネスに片足を突っ込んでいた話は他の人に話すのは少し抵抗があったが、井上さんなら話しても大丈夫かなと思えた。 人に話づらいことからそのひとの価値観がわかることもあると思うので、話しても大丈夫そうと感じさせるのはすごいと思う。

Q6.どんな人にオススメしたいですか 。

自分に自信がなかったり、何かに悩んでいる人。自分自身について深く考えたことがない人はたくさんいると思うので、そういう人に勧めたい。

Q7.一番印象に残ったことを教えてください。

自分のキャリアを考えるワークが出来なかった時に、あっさり辞めたこと。 遠い先のことを決めうちするのが苦手なわたしに合わせて、どうすればよいか一緒に考えてくれたことが嬉しかった。

I.R.さん感想

Q1.プログラムを受ける前の状況(悩みや不安など)を教えてください。

・自分に自信が持てない。

・私に何ができるのかわからない。

・周りから必要とされたい。

Q2.プログラムを受けた後の変化を教えてください。

・自分ができること、ではなく、やりたいことに目を向けた考え方が、初めてできるようになった。

・毎日の生活の中で、強みを意識することで、自分がイキイキしていることを実感した。

・自分にも強みがある、と実感できることで、自分に少し自信が持てた。

Q3.良かった点を教えてください。

・普段話さない「自分」について、深く話すことができる、本当に貴重な時間だった。

・たくさんのアプローチで、将来の自分の像を明確に描くことができた。

・転職という、人生の分岐点で自分を見つめ直すことができた。

・自分の強みを知るだけでなく、失敗パターンをどう回避するか、この考え方を学ぶことができたのが、とても大きかった。

・しっかり話を聞いてくれて、反応や分析をしてくださる先生だったため、安心して話すことができた。

Q4.改善点を教えてください。

・最初は、ストレングスファインダーをどういかしていくのか、何を目標にしたら良いのかが自分自身で曖昧だったため、「何か不安なことは?」など、抽象的な質問に困った時があった。 流れがわかってくると、どんどん話すことができて楽しかったが、 最初は、他の人の話など、何か例を提示してくださると、自分の考えを導き出す上でとても参考になると感じた。

Q5.井上の印象を教えてください 。

・話をしっかり聞いてくれる

・言葉や、変化に気づくのがすごい

・笑顔が素敵

Q6.どんな人にオススメしたいですか 。

・自分に自信がない人
・一歩踏み出したいと考えてる人
・仕事が楽しくない人

Q7.一番印象に残ったことを教えてください。

・自分にできること→自分がやりたいことへ、考え方が無意識に変わっていたこと。