【無料】働く価値観がわかる30分ワーク【仕事の満足度が高まります】

こんにちは、自己理解キャリアコンサルタントの井上です。

 

あなたは、今の仕事に満足していますか?

 

[aside type=”boader”]

「なかなか満足出来ず転職を考えている・・・」

「不満足ではないけど何か物足りない・・・」

[/aside]

 

もし、このような悩みがある方は、ぜひこの記事を読み進めてみてください。

あなたの価値観を満たすことにより、不満を解消出来るかもしれません。

 

今回は、あなたの価値観から、仕事の満足度を高める方法をお伝えします!

 

価値観について解説した後、ワークに取り組んでもらいます。

 

価値観とは

普段何気なく”価値観”と使っていますが、価値観とは何か、定義を確認しましょう。

 

価値観とは、何に価値があると認めるかに関する考え方

価値(善・悪、好ましいこと・好ましくないこと、といった価値)を判断するときの根底となる ものの見方。

ものごとを評価・判断するときに基準とする、何にどういう価値がある(何には価値がない)、という判断

Wikipedia引用

 

いかなる物事に価値認めるかという個人個人の評価的判断

Weblio辞書引用

 

物事を評価する際に基準とする、何にどういう価値認めるかという判断

デジタル大辞泉引用

 

「価値」「認める」「基準」「判断」といった単語がどの定義にも使われています。

今回は、「キャリア(働くこと)」における価値観を考えるため、以下のように定義します。

 

[box class=”white_box” title=”価値観の定義”]

働く上で、大切にしている(価値を認める)判断基準

[/box]

 

「価値を認める」という表現はイメージしにくいので、「大切にしている」に言い換えます。

今回は、価値観を明確にする = 働く上であなたが大切にしている判断基準を明確にしましょう!

 

価値観を知る上で知ってほしい重要な2つのこと

これから、あなたの価値観を知るためのワークを紹介します。価値観は仕事の満足度に影響します。

ワークの前に価値観について知っておいてほしい、重要なことを2つ説明します。

 

1.価値観は人によって異なる

価値観は人によって異なります。

全く同じ価値観を持っている人はこの世にいないと言っても過言ではありません。

同じ職場で働く人も、家族でも、大切にしている判断基準が異なるのです。

 

[box class=”white_box” title=”価値観の例”]

・家族や自分のプライベートの時間を大切にしている人

・成果を出して出世することを大切にしている人

・新しい挑戦を大切にしている人

[/box]

 

アタリマエかもしれませんが、人それぞれ価値観が違うことを知っているのは大切です。

違うことがわかれば、お互いの価値観を尊重出来るようになります。

 

2.価値観は変化する

価値観は時間が経つと変わることがあります。

職場などの生活環境や本や人に影響を受けるためです。

 

[box class=”white_box” title=”価値観に影響を与える例”]

・イベント関係:「転職」「異動」「結婚」「出産」など

・人や本、メディア:「家族」「上司」「好きな本」「テレビ」「映画」「SNS」など

[/box]

 

価値観が変わることは悪いことではありません。

1年後同じワークに取り組むと、価値観が変わっている可能性も十分あります。

まずは、今のあなたの価値観を知りましょう。

 

ワーク1 価値観から仕事の満足度を知る

これから、価値観から仕事の満足度を知るためのワークを紹介します。

 

Step1 16枚の価値観リストからあなたが大切にしている価値観を5つ選び、順位を付ける(10分)

まずは、価値観を知るためのワークです。

 

[box class=”white_box” title=”Step1手順”]

・以下の16枚の中から大切にしている価値観を5つ選ぶ。

・1~5位まで優先順位付けする。

・制限時間は、10分間。

[/box]

 

価値観リスト

 

 

リストのダウンロードは公式LINEから可能です!

こちらから↓

 

[btn]

友達追加して今すぐ入手する

[/btn]

 

[box class=”white_box” title=”ワークのポイント”]

・リストに書かれていること全てに合致している必要はありません。

「このリストのこれが当てはまる!」レベルの感覚で選びましょう。

[/box]

 

Step2 順位付けの理由や自分なりのカードの解釈、満足度を書く(10分)

続いて、価値観の解釈と満足度を知りましょう。

 

[box class=”white_box” title=”Step2手順”]

・印刷したワークシートやノートに順位付けした価値観を書く。

・順位付けの理由やカードの解釈を書く。

・現状の満足度を書く。

・制限時間は、10分間。

[/box]

 

井上ワーク結果

 

ワークシートはこちら↓公式LINEからダウンロードください!

[btn]

友達追加して今すぐ入手する

[/btn]

 

井上のワーク結果はこちら↓公式LINEからダウンロードください!

[btn]

友達追加して今すぐ入手する

[/btn]

 

[box class=”white_box” title=”ワークのポイント”]

・あなたの解釈を記載ください。同じカード・順位であっても、人によって解釈は異なります。

・他の人とワークの結果をシェアしてみてください。違いがわかって良いですよ。

[/box]

 

ここまでがワーク1です。

あなたがどんな価値観を持っていて、仕事に対して満足/不満足を感じる原因がどの価値観によるのかわかったかと思います。

 

ここで、ワークを通じてよくされる質問に回答します。

 

[box class=”white_box” title=”ワーク1よくある質問”]

質問:このリストはどのように作ったのですか?

回答:アメリカのキャリア心理学者であるドナルド・E・スーパーが提唱した「14の労働価値」と、

アメリカの組織心理学者であるエドガー・シャインが提唱した「キャリア・アンカー」を参考に作成しております。

[/box]

 

続いて、ワーク2に入ります。

ワーク2 スモールステップで仕事に対する満足度を高める

続いて、ワーク1の結果から、スモールステップで価値観を満たす方法をお伝えします。

価値観を満たすことが仕事の満足度を高めることに繋がります。

現状を変えていきたい人は挑戦してみてください!

劇的に変えることは難しいので、一度に改善しようとせず、スモールステップで良くしていきましょう。

 

Step3 ワーク1で選んだ価値観の中から1つ選択し、満足度を”1点だけ”上げる方法を考える(5分)

[box class=”white_box” title=”Step3手順”]

・ワーク1で選んだ価値観の中から、満足度を上げたい価値観を1つ選ぶ。

・満足度を”1点だけ”上げる方法を考える。

・制限時間は、5分間。

[/box]

 

[box class=”white_box” title=”井上の場合”]

・「愛他性」の価値観を4→5にしたい。

・5にするためには、これまで学んだきた知識をアウトプットして、悩んでいる人の力になっていることを実感する。

・具体的には、週3記事ブログに記事を書く。

[/box]

 

[box class=”white_box” title=”ワークのポイント”]

・最も満足が低い価値観か、順位が高くて満足度が低い価値観をオススメします。満足度が高い価値観を1点上げるより、低い価値観を1点上げる方が効果を感じます。

・対策はハードルを下げて、確実に出来ることにしましょう。いきなり上げるのではなく、徐々に上げていくのです。

[/box]

 

Step4 実践する

最後は実践です。

本当に簡単なことで良いので、日々継続していきましょう。

 

一つ満足度が上がったと思ったら、新たに目標を設定しましょう。

 

まとめ

いかがだったでしょうか。

今回は価値観から、仕事の満足度を高める方法を紹介しました。

おさらいです。

 

[box class=”white_box” title=”価値観の定義”]

働く上で、大切にしている(価値を認める)判断基準

[/box]

 

[box class=”white_box” title=”重要な2つのこと”]

1.価値観は人によって異なる

2.価値観は変化する

[/box]

 

[box class=”white_box” title=”ワーク”]

ワーク1.価値観から仕事の満足度を知る

ワーク2.スモールステップで仕事に対する満足度を高める

[/box]

 

ワーク1については、誰かと一緒にやってみると気づきがあって、より楽しいと思います!

少しでもあなたの仕事が充実するきっかけになればうれしいです!

 

価値観リストを作る際に参考にした理論を↓に記載します。

 

14の労働価値(ドナルド・E・スーパー)

アメリカのキャリア心理学者であるドナルド・E・スーパーが提唱。

仕事に対する人の価値観を14項目に分類した。

 

[box class=”white_box” title=”14の労働価値”]

1.能力の活用:自分の能力を発揮できる

2.達成:良い結果が生まれたという実感を持てる

3.美的追求:美しいものを創り出せる

4.愛他性:人の役に立てる

5.自律性:他からの命令や束縛を受けず、自分の判断で取り組める

6.創造性:新しいものや考えを創り出せる

7.経済的報酬:お金を稼ぎ、高水準の生活を送れる

8.ライフスタイル:プライベートで自分の望むような生活を送れる

9.身体的活動:身体を動かす機会を持てる

10.社会的評価:社会に広く仕事の成果を認めてもらえる

11.冒険性:わくわくするような体験ができる

12.社会的交流性:いろいろな人と接点を持ちながら仕事ができる

13.多様性:多様な活動ができる

14.環境:仕事環境が心地よい

[/box]

 

キャリア・アンカー(エドガー・シャイン)

アメリカの組織心理学者であるエドガー・シャインが提唱。

個人がキャリアを選択するときに、重要度の高い欲求や価値観・能力を8つに分類した。

キャリア・アンカーを受ける

 

[box class=”white_box” title=”14の労働価値”]

1.専門能力:自分の専門性や技術が高まることを強く望む

2.経営者・管理者:組織の中で責任や権限がある役割を担うことを望む

3.自立・独立:何事も自分の力でやり切ることを望む

4.安全・安定:キャリアの安定性を望む

5.起業家的創造性:クリエイティブぶ新しいことを生み出すことを望む

6.奉仕・社会貢献:仕事を通じて世の中を良くしていくことを望む

7.純粋な挑戦:不可能と言われている問題を解決することを望む

8.生活様式:仕事とプライベートを両立することを望む

[/box]

コラム

COLUMN

PAGE TOP

Y.K.さん感想

Q1.プログラムを受ける前の状況(悩みや不安など)を教えてください。

一人では自己分析しきれないところがあってモヤモヤがありました。

Q2.プログラムを受けた後の変化を教えてください。

モヤモヤがはれて、自分の方向性が見えました。また、勇気を持って一歩を踏み出せるようになりました。

Q3.良かった点を教えてください。

親身に話を聞いてくれたこと、的確に自分の思っている悩みを突いてくれたことろ。

Q4.改善点を教えてください。

全体的に充実していました。改善点を無理やりあげるとするならば、最初にこの講座を受けるまでどうアピールするのかが難しいだろうなと感じました。また、スムーズに進めることが出来たらもっと良いだろうなと思いました!

Q5.井上の印象を教えてください 。

話しやすい雰囲気なので、めっちゃ良いと思います!

Q6.どんな人にオススメしたいですか 。

これからの進路に悩んでいる20代。

Q7.一番印象に残ったことを教えてください。

具体的にやることを落とし込んで、2記事書くことを目標にしたことが良かったなと思いました!

W.M.さん感想

Q1.プログラムを受ける前の状況(悩みや不安など)を教えてください。

今の仕事が嫌で、何か状況を変えたいと焦っていたが何をしたら良いのかわからなかった。

Q2.プログラムを受けた後の変化を教えてください。

焦っていた気持ちが冷静になり、気持ちが整理できた。プログラムを受ける前は今何をするべきかと、短期的な思考でしか考えられなかった。しかし今は今後の方向性への選択肢を絞ることができ、目先の嫌なことから逃げるのではなくより良い未来を実現するためにどうするべきか考えられるようになった。

Q3.良かった点を教えてください。

コーチングの最中にもやもやしていることはありますか?と都度確認してくれて、1回1回気持ちを整理することが出来た点が良かった。 また何がどうもやもやしているのか、言語化することで自分でも気づいていなかった気持ちを知ることが出来た。 また1ヶ月後にコーチングを行うのも実際の変化がわかり良いと感じた。

Q4.改善点を教えてください。

1ヶ月のプログラムということだが、個人的にはコーチングの間隔を1週間ではなくもうすこし空けても良いかなと感じた。(2週間〜3週間など)人によると思うが、1週間だと自分で何か考えてアクションを起こすには期間が短いような気がした。

個別調整承ります。(井上)

Q5.井上の印象を教えてください 。

何を話しても否定しないので、すごく話しやすかった。 ネットワークビジネスに片足を突っ込んでいた話は他の人に話すのは少し抵抗があったが、井上さんなら話しても大丈夫かなと思えた。 人に話づらいことからそのひとの価値観がわかることもあると思うので、話しても大丈夫そうと感じさせるのはすごいと思う。

Q6.どんな人にオススメしたいですか 。

自分に自信がなかったり、何かに悩んでいる人。自分自身について深く考えたことがない人はたくさんいると思うので、そういう人に勧めたい。

Q7.一番印象に残ったことを教えてください。

自分のキャリアを考えるワークが出来なかった時に、あっさり辞めたこと。 遠い先のことを決めうちするのが苦手なわたしに合わせて、どうすればよいか一緒に考えてくれたことが嬉しかった。

I.R.さん感想

Q1.プログラムを受ける前の状況(悩みや不安など)を教えてください。

・自分に自信が持てない。

・私に何ができるのかわからない。

・周りから必要とされたい。

Q2.プログラムを受けた後の変化を教えてください。

・自分ができること、ではなく、やりたいことに目を向けた考え方が、初めてできるようになった。

・毎日の生活の中で、強みを意識することで、自分がイキイキしていることを実感した。

・自分にも強みがある、と実感できることで、自分に少し自信が持てた。

Q3.良かった点を教えてください。

・普段話さない「自分」について、深く話すことができる、本当に貴重な時間だった。

・たくさんのアプローチで、将来の自分の像を明確に描くことができた。

・転職という、人生の分岐点で自分を見つめ直すことができた。

・自分の強みを知るだけでなく、失敗パターンをどう回避するか、この考え方を学ぶことができたのが、とても大きかった。

・しっかり話を聞いてくれて、反応や分析をしてくださる先生だったため、安心して話すことができた。

Q4.改善点を教えてください。

・最初は、ストレングスファインダーをどういかしていくのか、何を目標にしたら良いのかが自分自身で曖昧だったため、「何か不安なことは?」など、抽象的な質問に困った時があった。 流れがわかってくると、どんどん話すことができて楽しかったが、 最初は、他の人の話など、何か例を提示してくださると、自分の考えを導き出す上でとても参考になると感じた。

Q5.井上の印象を教えてください 。

・話をしっかり聞いてくれる

・言葉や、変化に気づくのがすごい

・笑顔が素敵

Q6.どんな人にオススメしたいですか 。

・自分に自信がない人
・一歩踏み出したいと考えてる人
・仕事が楽しくない人

Q7.一番印象に残ったことを教えてください。

・自分にできること→自分がやりたいことへ、考え方が無意識に変わっていたこと。