先延ばし癖を改善する方法【面倒くさいが口癖の方は有利です】
こんにちは!
自己理解コーチングの井上です!
あなたはこのようなことで悩んでいませんか?
[aside type=”boader”]
・ついついやることを先延ばしにしてしまう、、、
・頭の中が常にやることで一杯で消化できない、、、
・面倒くさくて色んなことが後回しになっている、、、
[/aside]
この記事では「先延ばし癖を改善する方法」を紹介します!
とてもシンプルな方法なので記事を読んですぐ実践できます!
ぜひ参考にしてください!
先延ばし癖を改善する方法
最初に結論です。
先延ばしを改善する方法はこちらです。
[box class=”blue_box”]
「”面倒くさい”を行動のサインにする!」
[/box]
「面倒くさいなぁ」と感じた瞬間に行動する
どういうことかもう少し説明しますね。
やることを先延ばしにしてしまう時って
心の中で「面倒くさいなぁ」と無意識に言ってませんか?
この「面倒くさいなぁ」と思った瞬間に
「やろう!」と言って
面倒くさいと感じることにすぐ取り掛かるのです。
例えばこのような感じです
例えば、上司から資料の確認を頼まれたとします。
「資料の確認面倒くさいなぁ、よし、やろう!」
とすぐに取り掛かってしまうのです。
例えば、上の例以外にもこのようなことにも有効です。
[box class=”white_box” title=”色々と使えます”]
・食器洗いなどの家事
・メール返信
・友人からのLINE
・資料作成・確認
・上司からの依頼
[/box]
「面倒くさいなぁ、よし、やろう!」
面倒くさいとやろうをセットで取り掛かるのです。
メンタリストDaiGoさんの本に載ってました
メンタリストDaiGoさんの
「ポジティブチェンジ」という本に載っていました。
僕は2016年にこの方法を知ってから約5年実践しています。
シンプルかつかなり効果的なのでオススメです!
先延ばしを避けることが有効な3つの理由
先延ばしを避けることが
有効だと感じる理由を3つ紹介します。
[aside type=”boader”]
1.やるかやらないかを悩む時間が減る
2.やることを消化できるので頭の中がスッキリして集中力が上がる
3.やることが終わるので自信がつく
[/aside]
1.やるかやらないかを悩む時間が減る
面倒くさいと感じる時は、
「これやろうかどうしようかなぁ」と
悩んでいることが多いです。
面倒くさいと感じたらすぐに
やるのでムダに悩む時間が減ります。
YouTubeでこの動画見たらやろうなどで
あっという間に時間が経ってしまうことも避けられますよ!
2.やることを消化できるので頭の中がスッキリする
頭の中に色んなタスクが残っていると
目の前のことに集中できないですよね。
やろうと思っていることをすぐ消化できるので、
頭の中に余計なタスクが残ることがありません。
なので、目の前で考えたいことに集中することができます。
終わらせることだけでなく、全体の生産性がアップします。
3.やることが終わるので自信がつく
やろうとしていたことを
終わらせることができるので達成感があります。
目標としてたことを達成した自分を褒めることができるため、
自信にもつながります。
“面倒くさい”を行動のサインにする3つのポイント
“面倒くさい”を行動のサインにする際のポイントを3つ紹介します!
[aside type=”boader”]
1.全部終わらせるつもりでやらない
2.やるかどうか悩まない
3.重要な意思決定では使わない
[/aside]
1.最初から全部終わらせるつもりでやらない
このサインは行動の着手に効果的です。
なので全部終わらせることを目指さずまずは
レベル1でも取り組んでみようというマインドで
始めることをオススメします。
2.やるかどうか悩まない
「面倒くさいなぁ」と思ったら
やるかやらないかを悩むのをやめましょう。
「面倒くさい」と思った瞬間にやるのがポイントです!
進めていくうちに作業興奮によって捗ってきます。
3.重要な意思決定では使わない
この方法は重要な意思決定というよりかは、
目の前の作業を終わらせる・進めるために有効です。
キャリア選択や結婚などの重要な意思決定で
活用することは推奨しません。
僕が実践した3つの例
僕が実践した例を3つ紹介します。
[aside type=”boader”]
1.仕事
2.日常生活
3.習慣
[/aside]
1.仕事
1.1.メール返信
メールは返信するのが面倒で溜めてしまう傾向がありました。
面倒なぁと感じた瞬間に返信するように心がけました。
1.2.レビュー
SE時代に設計書などをレビューする機会が多かったです。
レビューも「大変だなぁ」と感じて溜めることが多かったのですが、消化できるようになりました。
2.日常生活
2.1.LINE返信
友達からのLINE返信を溜めてしまうことが多かったです。
これを知ってからとりあえずでも見たら返そう!と決めて返信できるようになりました。
休日にまとめて返信とかがなくなった気持ちが楽になりました。
2.2.食器洗い
これを知ってから食器洗いも食べたらすぐやるようにしました。
食器を溜めると次のご飯の準備する気力がなくなるため、かなり良かったです。
3.習慣
3.1.ランニング
ランニングはこの本を知った頃から習慣にして5年ほど継続しています。
始める当初、「面倒くさいなぁ」と思うことが沢山ありましたが、「やろう!」と言って乗り切りました。
今では走らないと気持ち悪いので、完全習慣になりました。
3.2.読書
読書は読み始めたらしっかり読まないと、、、
という気持ちがありました。
サインを知ってから読んでみると5分でも意外に読み進められて気付きがあることを知りました。
読書の習慣もつきました。
習慣を始めるときにとても有効なのでオススメです!
まとめ
いかがだったでしょうか。
今回は先延ばし癖を改善する方法を紹介しました!
面倒くさいを行動のサインにして取り組まれてください!
シンプルですがとても効果的ですよ!