現在の仕事から内発的動機づけを見つける方法
こんにちは
自己理解キャリコンの井上です。
今回は現在の仕事から内発的動機づけを見つける方法を紹介します。
[aside type=”boader”]
✔自分の内発的動機づけを知りたい
✔モチベーション高く仕事をしたい
[/aside]
あなたにオススメです!
現在の仕事から内発的動機づけを見つける方法
現在の仕事から内発的動機づけを見つける方法を紹介します。
見つけるステップが6・実践ステップが2あります。
実践まで含めて確信度が上がるのでぜひ実践まで行ってください!
現在の仕事から内発的動機づけを見つける6ステップ
以下のステップで取り組みます。
[aside type=”boader”]
1.現在の仕事(作業)を書き出す
2.1の中でプラスの感情を経験した作業を選択
3.2で選択した作業をさらに分解できれば分解する
4.3の中でプラスの感情を経験した作業を選択
5.プラスの感情を感じた理由を書き出す
6.内発的動機づけになり得る要素を挙げる
[/aside]
実践2ステップ
以下のステップで実践します。
[aside type=”boader”]
7.内発的動機づけを満たすためにできる行動を書き出す
8.実践する
[/aside]
内発的動機づけとは?
内発的動機づけについて知りたい方は以下をご覧ください。
[box class=”white_box” title=”合わせて読みたい”]
“内発的動機づけ”と”外発的動機づけ”の違いとは?【わかりやすい】
[/box]
上記ステップについて僕の例も混じえて1つずつ解説していきます。
1.現在の仕事(作業)を書き出す
現在の仕事でしている作業を書き出します。
ここでは大まかに挙げるイメージでOKです。
井上の例
[aside type=”boader”]
・お客様セッション
・お客様返信
・公式LINE投稿
・ブログ執筆
・交流会
・サービス作り
・勉強
[/aside]
2.1の中でプラスの感情を経験した作業を選択
1の中でプラスの感情を経験した作業を1つ選択します。
複数ある方は一度ワークをした後にまたココに戻りましょう。
選べない方はハードルを上げずに
“一度でも” または “少しでも”
プラスの気持ちを感じた作業を選択しましょう。
井上の例
[aside type=”boader”]
・お客様セッション
[/aside]
3.2で選択した作業をさらに分解できれば分解する
選択した作業をさらに分解できれば分解します。
ココでは細かく分解しましょう。
井上の例
[aside type=”boader”]
・準備
・相談内容確認
・方針検討
・セッション
・次回までのワーク
[/aside]
4.3の中でプラスの感情を経験した作業を選択
3の中でプラスの感情を経験した作業を1つ選択します。
複数ある方は一度取り組んで後、また戻ってくることをオススメします。
井上の例
[aside type=”boader”]
・セッション
[/aside]
5.プラスの感情を感じた理由を書き出す
その作業を通じてプラスの感情を感じた理由を書き出します。
複数書き出してOKです。
井上の例
[aside type=”boader”]
・お客様が悩み解消して前進できること
・前回からの変化を聞いて、前進していることを感じること
[/aside]
6.内発的動機づけになり得る要素を挙げる
5の理由から内発的動機づけになり得る要素を挙げます。
それ自体が喜びになることを見つけます。
井上の例
僕の場合は以下が内発的動機づけになると感じました。
[aside type=”boader”]
・課題を解決したい
[/aside]
7.内発的動機づけを満たすためにできる行動を書き出す
ここから実践編です。
6で見つけた内発的動機づけの候補を満たせるような行動を書き出します。
ここでは実現可否を問わず思いつくことを書き出してみましょう。
井上の例
[aside type=”boader”]
・解決する課題を明確にする
・課題の本質を捉える
・効果的に解決できる方法を学ぶ
・課題解決のスキルを身につける
[/aside]
8.実践する
上記の中から1つ選択して実践しましょう。
1つ選んで一週間毎に実施するなどもオススメです。
1つやってみたら2や4に戻って別の切り口から内発的動機づけを探してみることもオススメです!
まとめ
現在の仕事から内発的動機づけを見つける方法を紹介しました!
実践含め8ステップあるのでぜひ試してみてください!