現在の仕事から内発的動機づけを見つける方法

こんにちは
自己理解キャリコンの井上です。

今回は現在の仕事から内発的動機づけを見つける方法を紹介します。

 

 

[aside type=”boader”]

✔自分の内発的動機づけを知りたい

✔モチベーション高く仕事をしたい

[/aside]

 

あなたにオススメです!

 

 

 

現在の仕事から内発的動機づけを見つける方法

現在の仕事から内発的動機づけを見つける方法を紹介します。

 

見つけるステップが6・実践ステップが2あります。

 

実践まで含めて確信度が上がるのでぜひ実践まで行ってください!

 

 

現在の仕事から内発的動機づけを見つける6ステップ

 

以下のステップで取り組みます。

 

[aside type=”boader”]

1.現在の仕事(作業)を書き出す

 

2.1の中でプラスの感情を経験した作業を選択

 

3.2で選択した作業をさらに分解できれば分解する

 

4.3の中でプラスの感情を経験した作業を選択

 

5.プラスの感情を感じた理由を書き出す

 

6.内発的動機づけになり得る要素を挙げる

[/aside]

 

 

 

実践2ステップ

以下のステップで実践します。

 

[aside type=”boader”]

7.内発的動機づけを満たすためにできる行動を書き出す

 

8.実践する

[/aside]

 

 

内発的動機づけとは?

内発的動機づけについて知りたい方は以下をご覧ください。

 

[box class=”white_box” title=”合わせて読みたい”]

“内発的動機づけ”と”外発的動機づけ”の違いとは?【わかりやすい】

[/box]

 

上記ステップについて僕の例も混じえて1つずつ解説していきます。

 

 

1.現在の仕事(作業)を書き出す

現在の仕事でしている作業を書き出します。

 

ここでは大まかに挙げるイメージでOKです。

 

井上の例

 

[aside type=”boader”]

・お客様セッション
・お客様返信
・公式LINE投稿
・ブログ執筆
・交流会
・サービス作り
・勉強

[/aside]

 

 

2.1の中でプラスの感情を経験した作業を選択

1の中でプラスの感情を経験した作業を1つ選択します。

 

複数ある方は一度ワークをした後にまたココに戻りましょう。

 

選べない方はハードルを上げずに

“一度でも” または “少しでも”

プラスの気持ちを感じた作業を選択しましょう。

 

 

井上の例

 

[aside type=”boader”]

・お客様セッション

[/aside]

 

 

3.2で選択した作業をさらに分解できれば分解する

選択した作業をさらに分解できれば分解します。

 

ココでは細かく分解しましょう。

 

井上の例

 

[aside type=”boader”]

・準備
・相談内容確認
・方針検討
・セッション
・次回までのワーク

[/aside]

 

 

4.3の中でプラスの感情を経験した作業を選択

3の中でプラスの感情を経験した作業を1つ選択します。

 

複数ある方は一度取り組んで後、また戻ってくることをオススメします。

 

 

井上の例

[aside type=”boader”]

・セッション

[/aside]

 

5.プラスの感情を感じた理由を書き出す

その作業を通じてプラスの感情を感じた理由を書き出します。

複数書き出してOKです。

 

井上の例

[aside type=”boader”]

・お客様が悩み解消して前進できること
・前回からの変化を聞いて、前進していることを感じること
[/aside]

 

 

6.内発的動機づけになり得る要素を挙げる

5の理由から内発的動機づけになり得る要素を挙げます。

 

それ自体が喜びになることを見つけます。

 

 

井上の例

僕の場合は以下が内発的動機づけになると感じました。

 

 

[aside type=”boader”]

・課題を解決したい

[/aside]

 

 

7.内発的動機づけを満たすためにできる行動を書き出す

ここから実践編です。

 

6で見つけた内発的動機づけの候補を満たせるような行動を書き出します。

 

ここでは実現可否を問わず思いつくことを書き出してみましょう。

 

 

井上の例

[aside type=”boader”]

・解決する課題を明確にする
・課題の本質を捉える
・効果的に解決できる方法を学ぶ
・課題解決のスキルを身につける

[/aside]

 

8.実践する

上記の中から1つ選択して実践しましょう。

 

1つ選んで一週間毎に実施するなどもオススメです。

 

1つやってみたら2や4に戻って別の切り口から内発的動機づけを探してみることもオススメです!

 

 

まとめ

現在の仕事から内発的動機づけを見つける方法を紹介しました!

 

実践含め8ステップあるのでぜひ試してみてください!

 

コラム

COLUMN

PAGE TOP

Y.K.さん感想

Q1.プログラムを受ける前の状況(悩みや不安など)を教えてください。

一人では自己分析しきれないところがあってモヤモヤがありました。

Q2.プログラムを受けた後の変化を教えてください。

モヤモヤがはれて、自分の方向性が見えました。また、勇気を持って一歩を踏み出せるようになりました。

Q3.良かった点を教えてください。

親身に話を聞いてくれたこと、的確に自分の思っている悩みを突いてくれたことろ。

Q4.改善点を教えてください。

全体的に充実していました。改善点を無理やりあげるとするならば、最初にこの講座を受けるまでどうアピールするのかが難しいだろうなと感じました。また、スムーズに進めることが出来たらもっと良いだろうなと思いました!

Q5.井上の印象を教えてください 。

話しやすい雰囲気なので、めっちゃ良いと思います!

Q6.どんな人にオススメしたいですか 。

これからの進路に悩んでいる20代。

Q7.一番印象に残ったことを教えてください。

具体的にやることを落とし込んで、2記事書くことを目標にしたことが良かったなと思いました!

W.M.さん感想

Q1.プログラムを受ける前の状況(悩みや不安など)を教えてください。

今の仕事が嫌で、何か状況を変えたいと焦っていたが何をしたら良いのかわからなかった。

Q2.プログラムを受けた後の変化を教えてください。

焦っていた気持ちが冷静になり、気持ちが整理できた。プログラムを受ける前は今何をするべきかと、短期的な思考でしか考えられなかった。しかし今は今後の方向性への選択肢を絞ることができ、目先の嫌なことから逃げるのではなくより良い未来を実現するためにどうするべきか考えられるようになった。

Q3.良かった点を教えてください。

コーチングの最中にもやもやしていることはありますか?と都度確認してくれて、1回1回気持ちを整理することが出来た点が良かった。 また何がどうもやもやしているのか、言語化することで自分でも気づいていなかった気持ちを知ることが出来た。 また1ヶ月後にコーチングを行うのも実際の変化がわかり良いと感じた。

Q4.改善点を教えてください。

1ヶ月のプログラムということだが、個人的にはコーチングの間隔を1週間ではなくもうすこし空けても良いかなと感じた。(2週間〜3週間など)人によると思うが、1週間だと自分で何か考えてアクションを起こすには期間が短いような気がした。

個別調整承ります。(井上)

Q5.井上の印象を教えてください 。

何を話しても否定しないので、すごく話しやすかった。 ネットワークビジネスに片足を突っ込んでいた話は他の人に話すのは少し抵抗があったが、井上さんなら話しても大丈夫かなと思えた。 人に話づらいことからそのひとの価値観がわかることもあると思うので、話しても大丈夫そうと感じさせるのはすごいと思う。

Q6.どんな人にオススメしたいですか 。

自分に自信がなかったり、何かに悩んでいる人。自分自身について深く考えたことがない人はたくさんいると思うので、そういう人に勧めたい。

Q7.一番印象に残ったことを教えてください。

自分のキャリアを考えるワークが出来なかった時に、あっさり辞めたこと。 遠い先のことを決めうちするのが苦手なわたしに合わせて、どうすればよいか一緒に考えてくれたことが嬉しかった。

I.R.さん感想

Q1.プログラムを受ける前の状況(悩みや不安など)を教えてください。

・自分に自信が持てない。

・私に何ができるのかわからない。

・周りから必要とされたい。

Q2.プログラムを受けた後の変化を教えてください。

・自分ができること、ではなく、やりたいことに目を向けた考え方が、初めてできるようになった。

・毎日の生活の中で、強みを意識することで、自分がイキイキしていることを実感した。

・自分にも強みがある、と実感できることで、自分に少し自信が持てた。

Q3.良かった点を教えてください。

・普段話さない「自分」について、深く話すことができる、本当に貴重な時間だった。

・たくさんのアプローチで、将来の自分の像を明確に描くことができた。

・転職という、人生の分岐点で自分を見つめ直すことができた。

・自分の強みを知るだけでなく、失敗パターンをどう回避するか、この考え方を学ぶことができたのが、とても大きかった。

・しっかり話を聞いてくれて、反応や分析をしてくださる先生だったため、安心して話すことができた。

Q4.改善点を教えてください。

・最初は、ストレングスファインダーをどういかしていくのか、何を目標にしたら良いのかが自分自身で曖昧だったため、「何か不安なことは?」など、抽象的な質問に困った時があった。 流れがわかってくると、どんどん話すことができて楽しかったが、 最初は、他の人の話など、何か例を提示してくださると、自分の考えを導き出す上でとても参考になると感じた。

Q5.井上の印象を教えてください 。

・話をしっかり聞いてくれる

・言葉や、変化に気づくのがすごい

・笑顔が素敵

Q6.どんな人にオススメしたいですか 。

・自分に自信がない人
・一歩踏み出したいと考えてる人
・仕事が楽しくない人

Q7.一番印象に残ったことを教えてください。

・自分にできること→自分がやりたいことへ、考え方が無意識に変わっていたこと。