【まとめ】仕事を抱えやすいストレングスファインダーの資質

こんにちは!

”才能を10倍使いこなす専門家”の井上です!

 

この記事では、仕事を抱えやすいストレングスファインダーの資質をまとめます!

 

僕が仕事を抱えやすいタイプなので、もっと効率的に仕事ができればなー

とずっと思ってました!

 

ストレングスファインダーの資質を知って、

「なぜ仕事を抱えやすいのか」

原因がわかり、だいぶ効率的に仕事が進むようになりました!

 

効率的に進められると安心感がありますよね!!

 

資質によって仕事を抱えてしまう理由は違います。

 

あなたが仕事を抱えている時に見ても良いし、

チームメンバーで仕事を抱えている人にさり気なく教えてあげるのにも

活用してみてください!!

 

仕事を抱えてしまう理由は資質によってそれぞれ

資質によって仕事を抱える理由が異なります!

 

この中であなたに当てはまるものがあれば幸いです!

 

そのため周囲へアドバイスをする時も資質の違いに着目してお伝えできると、よりその人のためになるアドバイスができるので、意識してみてください!!

 

それでは、各資質書いていきます。

 

信念「人のために尽くす」

信念は利他的な行動をする資質。

 

人のために尽くしたい!

って想いが強いため、頼まれると多少自分を犠牲にしてでもその人のために全力を尽くします。

 

マザーテレサのようなイメージで、人に貢献することを喜びと感じます。

 

人に貢献したい気持ちが強いからこそ、仕事を引受け抱えてしまう傾向があります。

 

抱えすぎてあなたが辛くなっている時は、少しだけ力を抜くことを心がけてみてください!

 

また、周囲に大変そうにしているマザーテレサ的な方がいたら、

「人のために動くことを少し中断するよう」声をかけてあげてください!

 

慎重さ「リスクを検討する」

慎重さはあらゆるリスクを検討する資質。

 

石橋を叩いて渡るタイプで、

あらゆるリスクを検討してから動き出します。

リスクがクリアになっていない状態だと、GOサインを出せず一人で抱えてしまう傾向があります。

 

「進んで大丈夫だ!」

と思える状態だったらドンドン行動できる資質でもあるので、

動き出す前のリスク検討を促進しましょう。

 

周囲に石橋を叩きまくっている方がいたら、

「大丈夫だよ!」と背中を押したり、

安心して進めるよう一緒にリスク検討をしてあげましょう!

 

責任感「約束を絶対に守る」

責任感は約束を絶対に守る資質。

 

どんなに忙しい状況でも、

一度「やる!」と言ったら絶対にやりきる頼りになる存在!

 

もらったボールは何があってもゴールまで運ぶラグビー選手のようなイメージです!

 

「やる!」と言ったら、終わらせるまでは、手放すことができないため、

仕事を抱える傾向があります。

 

仕事を抱えすぎてるなと感じたら、約束の期限を延ばしてもらったり、たまにはキャンセルしてゆとりを持つことをしてみましょう!

 

周囲に一人でボールを抱えるラグビー選手がいたら、

「何か手伝えることはありますか?」

と声をかけてあげてください!

 

回復志向「不足を埋める完璧主義」

回復志向は問題解決が大好きな資質。

 

不足を埋めることで、理想の状態にしていく完璧主義で、クオリティ高い成果物を出します!

足りないパズルのピースを埋めて理想を完成させるイメージ。

足りないピースを見つけるまで時間をかけるため、仕事を抱える傾向があります。

 

仕事を抱えすぎている時は、8割ピースが埋まった時点で提出することを意識しましょう!

 

周囲に常にパズルのピースを完璧に埋めようとしている方がいたら、

「8割、何なら一旦5割でも大丈夫だよ!」

回復志向のハードルを下げてあげるようアドバイスしてあげてください!

 

最上志向:「理想を追求する完璧主義」

最上志向は良いものをもっと良くすることが大好きな資質。

 

回復志向と最上志向どちらも完璧主義ですが、以下の違いがあります。

・最上志向:クオリティ高いものをもっと磨いて完璧にする

・回復志向:不足を埋めることで完璧にする

 

最上志向は最高品質にこだわるので、成果物のクオリティがとても高い!

一つのものを徹底的に作り上げる職人のイメージです。

 

一つひとつの品質とこだわりを完璧に追求するからこそ、仕事を抱えすぎてしまいます。

 

仕事を抱えすぎている時は、「完璧」では「最善」で取り組む意識しましょう!

 

周囲にいる職人気質の方には、

「既に高い品質で満足している」

ことを伝えてあげましょう!

 

自我「優秀でありたい」

自我は優秀な人と認められることがモチベーションの資質。

 

仕事の取り組みを評価される時や、

プレゼン発表の場など注目される時に

最高のパフォーマンスを発揮します!

 

満員のライブステージでパフォーマンスするアーティストのイメージです!

 

人から優秀と思われたいために、無理に仕事を引受け過ぎて、抱えすぎてしまいます。

 

仕事を抱えすぎている時は、

「時には勇気を出して断ることが認められることに繋がる」

ことを意識しましょう!

 

周囲にいるアーティスト気質の方には、

その人の優れている点を伝えてあげましょう!

モチベーションが100倍に上がりますよ!!

 

社交性「嫌われたくない」

社交性は初対面の人と打ち明け、仲良くなることが好きな資質。

 

誰とでもすぐに打ち解けて、

その人を味方にして仕事に取り組むことができます!

 

ファンを味方にして一緒に進んでいく人気アイドルのイメージです。

 

社交性は味方を作ることが好きな分、嫌われることを非常に恐れ、仕事を抱え過ぎてしまいます。

 

仕事を抱えすぎている時は、

「仕事を断ったり本音を言ったら本当に嫌われるのか」

を自問しましょう!

 

周囲で悩んでる人気アイドル気質の方には、

人から嫌われない理由を伝えて安心させてあげましょう!

 

共感性「気を遣う」

共感性は人の気持ちを察するのが上手な資質。

 

言葉に出来ない相手の気持ちを汲み取り、

周囲に気を配りながら仕事をするのが得意!

 

何を話しても気持ちをわかってくれる、お母さん的な安心感のイメージです。

 

相手の気持ちがわかるので、気を遣い過ぎて、仕事を抱えてしまいます。

 

仕事を抱えすぎている時は、

忙しいあなたの気持ちを誰かに伝えてわかってもらいましょう。

気持ちを分かり合うことで、モチベーションが上がりますよ。

 

周囲で悩んでるお母さん気質の方の気持ちを聞いてあげることで、安心感を与えてあげましょう!

 

調和性「衝突を避ける」

調和性は衝突を避け、みんな一緒に物事を進める資質です。

 

チームメンバーの合意点を見つけて、

一丸で物事を進めることが出来ます!

 

チームメンバーみんなが船に乗って、同じ目的地に向かって協力して進んでいるイメージです。

 

 

衝突を嫌うため、揉めるくらいなら自分がやろうと思い、仕事を抱えてしまいます。

 

衝突せずに話を聞いてくれる人に相談してみましょう。

我慢しがちなため不満のためすぎは注意!

 

周囲で不満をためてるかなーと思う人がいたら話を聞いてあげてください!

 

分析思考「客観的データがほしい」

分析思考は論理的思考が得意な資質。

 

データや論文など、客観的な根拠を大切にします。

 

理詰めで犯人を追い詰める探偵のようなイメージです!

客観的なデータや根拠がない時に、

納得できず仕事を抱えやすくなります。

 

全ての人が根拠を求めているわけではありません。

時には直感を信じることも大切です。

 

周囲で証拠探しで仕事を抱えている人がいたら、

どんなことがわかれば先に進むのかを聞いてあげてください。

納得感を得ることで前進します!

 

原点思考「経緯を知りたい」

原点思考は過去の情報や経緯から、現在以降の選択決める資質。

 

プロジェクトの経緯や過去の成功・失敗事例を知ることが

原点思考にとってはとても重要!

 

歴史から未来を考える研究者ってイメージです!

 

過去の経緯が不透明だと、判断ができず仕事を抱えてしまいます。

 

原点思考で仕事が捗らない時は

過去の経緯や成功・失敗事例を聞くようにしましょう!

 

周囲で悩んでいる方には、

過去の情報を提供してあげてください!

 

 

収集心「知らないことが不安」

収集心は知りたがりの資質。

 

情報を集めることが得意で、知識が豊富!

 

歩く辞書!ってイメージです!

 

知らないことが不安なので、

わからないことをとことん調べ、

仕事を抱えてしまいます。

 

わからないことを人に聞くことで情報を集める速度を早めましょう!

 

周囲で悩んでいる収集心の方には、

何がわからず不安なのかを聞き情報提供してあげてください!

情報があると安心します!

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

 

仕事を抱えやすいストレングスファインダーの資質をまとめました!

 

自分にこういう傾向があると知るだけで安心します!

 

資質によって不安に思う点も違うので、

悩みを決めつけずに聞いてあげるようにしてください!

 

コラム

COLUMN

PAGE TOP

Y.K.さん感想

Q1.プログラムを受ける前の状況(悩みや不安など)を教えてください。

一人では自己分析しきれないところがあってモヤモヤがありました。

Q2.プログラムを受けた後の変化を教えてください。

モヤモヤがはれて、自分の方向性が見えました。また、勇気を持って一歩を踏み出せるようになりました。

Q3.良かった点を教えてください。

親身に話を聞いてくれたこと、的確に自分の思っている悩みを突いてくれたことろ。

Q4.改善点を教えてください。

全体的に充実していました。改善点を無理やりあげるとするならば、最初にこの講座を受けるまでどうアピールするのかが難しいだろうなと感じました。また、スムーズに進めることが出来たらもっと良いだろうなと思いました!

Q5.井上の印象を教えてください 。

話しやすい雰囲気なので、めっちゃ良いと思います!

Q6.どんな人にオススメしたいですか 。

これからの進路に悩んでいる20代。

Q7.一番印象に残ったことを教えてください。

具体的にやることを落とし込んで、2記事書くことを目標にしたことが良かったなと思いました!

W.M.さん感想

Q1.プログラムを受ける前の状況(悩みや不安など)を教えてください。

今の仕事が嫌で、何か状況を変えたいと焦っていたが何をしたら良いのかわからなかった。

Q2.プログラムを受けた後の変化を教えてください。

焦っていた気持ちが冷静になり、気持ちが整理できた。プログラムを受ける前は今何をするべきかと、短期的な思考でしか考えられなかった。しかし今は今後の方向性への選択肢を絞ることができ、目先の嫌なことから逃げるのではなくより良い未来を実現するためにどうするべきか考えられるようになった。

Q3.良かった点を教えてください。

コーチングの最中にもやもやしていることはありますか?と都度確認してくれて、1回1回気持ちを整理することが出来た点が良かった。 また何がどうもやもやしているのか、言語化することで自分でも気づいていなかった気持ちを知ることが出来た。 また1ヶ月後にコーチングを行うのも実際の変化がわかり良いと感じた。

Q4.改善点を教えてください。

1ヶ月のプログラムということだが、個人的にはコーチングの間隔を1週間ではなくもうすこし空けても良いかなと感じた。(2週間〜3週間など)人によると思うが、1週間だと自分で何か考えてアクションを起こすには期間が短いような気がした。

個別調整承ります。(井上)

Q5.井上の印象を教えてください 。

何を話しても否定しないので、すごく話しやすかった。 ネットワークビジネスに片足を突っ込んでいた話は他の人に話すのは少し抵抗があったが、井上さんなら話しても大丈夫かなと思えた。 人に話づらいことからそのひとの価値観がわかることもあると思うので、話しても大丈夫そうと感じさせるのはすごいと思う。

Q6.どんな人にオススメしたいですか 。

自分に自信がなかったり、何かに悩んでいる人。自分自身について深く考えたことがない人はたくさんいると思うので、そういう人に勧めたい。

Q7.一番印象に残ったことを教えてください。

自分のキャリアを考えるワークが出来なかった時に、あっさり辞めたこと。 遠い先のことを決めうちするのが苦手なわたしに合わせて、どうすればよいか一緒に考えてくれたことが嬉しかった。

I.R.さん感想

Q1.プログラムを受ける前の状況(悩みや不安など)を教えてください。

・自分に自信が持てない。

・私に何ができるのかわからない。

・周りから必要とされたい。

Q2.プログラムを受けた後の変化を教えてください。

・自分ができること、ではなく、やりたいことに目を向けた考え方が、初めてできるようになった。

・毎日の生活の中で、強みを意識することで、自分がイキイキしていることを実感した。

・自分にも強みがある、と実感できることで、自分に少し自信が持てた。

Q3.良かった点を教えてください。

・普段話さない「自分」について、深く話すことができる、本当に貴重な時間だった。

・たくさんのアプローチで、将来の自分の像を明確に描くことができた。

・転職という、人生の分岐点で自分を見つめ直すことができた。

・自分の強みを知るだけでなく、失敗パターンをどう回避するか、この考え方を学ぶことができたのが、とても大きかった。

・しっかり話を聞いてくれて、反応や分析をしてくださる先生だったため、安心して話すことができた。

Q4.改善点を教えてください。

・最初は、ストレングスファインダーをどういかしていくのか、何を目標にしたら良いのかが自分自身で曖昧だったため、「何か不安なことは?」など、抽象的な質問に困った時があった。 流れがわかってくると、どんどん話すことができて楽しかったが、 最初は、他の人の話など、何か例を提示してくださると、自分の考えを導き出す上でとても参考になると感じた。

Q5.井上の印象を教えてください 。

・話をしっかり聞いてくれる

・言葉や、変化に気づくのがすごい

・笑顔が素敵

Q6.どんな人にオススメしたいですか 。

・自分に自信がない人
・一歩踏み出したいと考えてる人
・仕事が楽しくない人

Q7.一番印象に残ったことを教えてください。

・自分にできること→自分がやりたいことへ、考え方が無意識に変わっていたこと。