ストレングスファインダー34資質の順位(上位資質・中位資質・下位資質)とは?

こんにちは、自己理解キャリアコンサルタントの井上です。

 

この記事では、ストレングスファインダー34資質の順位について解説します。

 

・ストレングスファインダー34資質すべて開けると何がわかるのか知りたい

・資質の順番(上位資質・中位資質・下位資質)ってどういう意味があるのか知りたい

・上位資質・中位資質・下位資質をどのように活かしていけばよいのか知りたい

 

このような疑問にお答えします。

 

ストレングスファインダー34資質の順位(上位資質・中位資質・下位資質)とは?

ストレングスファインダー34資質の順位について説明します。

ストレングスファインダーを受けて、課金すると34資質すべての順位を知ることが出来ます。

 

僕の結果がこちら。

 

ストレングスファインダーでは、この結果を順位に応じて以下3つに分類しています。

 

[box class=”white_box” title=”3つの分類”]

・上位資質:上位1/3(1位~11位前後)の資質

・中位資質:上位1/3~2/3(11位前後~23位前後)の資質

・下位資質:下位1/3(23位前後~34位)の資質

[/box]

 

僕の結果でいうとこんなイメージです。

 

それぞれについて解説します。

 

上位資質

上位資質は無意識に現れる資質で、あなたの行動や考え方に大きく影響します。

そのため、上位資質があなたの強みとなります。

上位資質を活かすことがとても大切。

 

どこまでを上位資質と感じるかは人それぞれ。

9位までを上位資質と感じる人もいれば、13位までを上位資質と感じる人もいます。

 

僕の場合は、2位に「調和性」という資質を持っているので、無意識に人と争うことを避けるような行動を取ります。

 

中位資質

中位資質は意識すれば現れる資質です。

上位資質ほど、普段の行動や考え方に影響しません。

意識することで資質の特徴を使うことが出来ますが、上位資質としてを持つ人ほど顕著に現れません。

 

僕の場合は、21位に「共感性」という資質を持っています。

普段、人の気持ちにフォーカスして会話をすることはあまりないのですが、コーチングをしている時は相手がどんな気持ちかを意識します。

ただし、「共感性」の資質を上位に持っている人のように、相手の気持ちを自然に察することは難しいです。

 

下位資質

下位資質は、意識しても現れない資質です。

普段の行動や考え方に現れません。

無理矢理資質の特徴を出そうとすると非常にエネルギーを使う上に、成果に繋がりにくいです。

 

僕の場合は、30位に「指令性」という資質があります。

抵抗なく思ったことをストレートに伝えることが出来る資質です。

僕の場合は2位に「調和性」があるので、これを言うことで争い事に発展しないか気になり、思ったことをストレートを言うのには抵抗があります。

いざ言うとなったらものすごいエネルギーを使います。

 

上位資質を使いこなす

上で説明した通り、無意識に使えるのが上位資質のため、上位資質を使うのが一番効果的に成果を出すことが出来ます。

 

文字を書く時に、自分の体の何を使って書くか考えるとわかりやすいです。

 

[box class=”white_box” title=”文字を書く時”]

・上位資質:「利き手」で文字を書いている状態。無意識で綺麗に早く文字が書けるし、エネルギーをほとんど使わない。

 

・中位資質:「利き手と反対の手」で文字を書いている状態。意識することで、ある程度綺麗に文字が書けるが、「利き手」には劣る。

 

・下位資質:「」で文字を書いている状態。意識しても、綺麗に文字が書けない上に時間がかかる。その上、エネルギーも沢山使う。

[/box]

 

ストレングスファインダーからわかる2つの弱み

ここまで34資質の順位について解説しました。

34資質の順位から、弱みを2種類に分類することが出来ます。

 

[box class=”white_box” title=”2種類の弱み”]

1.無意識に出ている上位資質が短所になっている場合

2.下位資質を出そうとしている場合

[/box]

 

それぞれ解説します。

 

1.無意識に出ている上位資質が弱みになっている場合

無意識に出ている上位資質が弱みになっている場合があります。

一つの資質は二面性を持っていて、強みにも弱みにもなります。

 

[box class=”white_box” title=”「調和性」の強み弱み”]

■強み:争いを避けて、物事を推進していくことが出来る

■弱み:衝突を避けるあまり、自分の意見を言えないことがある

[/box]

 

弱みにとして出ている「調和性」によって、自分を責めてしまっていたり、相手を傷つけてしまっていたら、要注意です。

 

[box class=”white_box” title=”34資質の強み弱み一覧はこちら”]

【弱みへの対策ワーク付き】ストレングスファインダー34資質の特徴・強み・弱み一覧

[/box]

 

対策

この場合の対策は、「上位資質を意識的にコントロールする」です。

先述した通り、上位資質は無意識に出ます。

「争いを避ける」という行動はあなたにとって一番自然で、変えられないことです。

そのため、まずは、あなたが「調和性という資質によって、発言が出来なくなる可能性がある」と知ること。

そして、今回は「発言を控えるのか」「調和性が悪く出ているから、発言してみる」のかを意識的に選択するのです。

 

「利き手」で文字を書く時も一緒

「利き手」で文字を書くときもコントロールが出来ていないと弱みにもなり得ます。

 

[box class=”white_box” title=”「利き手」で文字を書くときの強みと弱み”]

■強み:綺麗かつ早く文字を書くことが出来る

■弱み:家の壁など書いてはいけない場所に文字を書いてしまう

[/box]

 

大人になるとコントロールが出来るので壁に文字を書くことはないですが、コントロール出来ない赤ちゃんは壁に文字を書いてしまうことがあります。

資質にもこれと同じことが起きています。

まずは、資質が弱みになり得ることを知り、意識的に行動を選択するのです。

 

2.下位資質を出そうとしている場合

2つ目は下位資質を出そうとしている場合です。

下位資質を頑張って出そうとしても良い成果になりにくいし、エネルギーをものすごく消耗します。

「指令性」30位の僕が、衝突が起こりそうな発言をする時は、ものすごくエネルギーを消耗します。

 

一生懸命「足」で文字を書いている状態です。

もし、隣に座っている同僚が「足」で文字を書いていたら、不思議に思って止めますよね?それと同じ状況が起きているのです。

 

3つの対策

このパターンは対策が3つあります。

前提として、下位資質を頑張って出そうとするのは、オススメしません。

下位資質を出さずに行動するための方法を3つ紹介します。

 

1.本当にそれが必要かを立ち止まって考える

出来ないことを無理にやろうとしている可能性もあります。

まずは、本当に必要なことなのかを自問しましょう。

「足」を使って文字を書く前に、本当に文字を書く必要があるのかを検討するということです。

文字ではなく、口頭で解決するかもしれないです。

 

2.他の資質で代替出来ないかを検討する

下位資質は頑張ってもエネルギーを消耗するので、上位資質(得意なこと)で代替出来ないかを考えてみてください。

「足」を使わず、「利き手」を使って書くことです。それによって、少ないエネルギーで良い成果を出すことが出来ます。

 

3.他の得意な人やシステムで代替出来ないかを検討する

あなたが時間をかける必要がないかもしれません。

あなたが「足」で書くのではなく、パソコンを使って書いたり、もっと綺麗に早く書ける人に依頼したりします。

 

下位資質は克服するのではなく、出来ないことを認めて、上記を参考に代替案を探しましょう。

 

まとめ

今回は、この記事では、ストレングスファインダー34資質の順位について解説しました。

 

上位資質を活かし、下位資質は弱点を補っていくことが大切です。

 

コラム

COLUMN

PAGE TOP

Y.K.さん感想

Q1.プログラムを受ける前の状況(悩みや不安など)を教えてください。

一人では自己分析しきれないところがあってモヤモヤがありました。

Q2.プログラムを受けた後の変化を教えてください。

モヤモヤがはれて、自分の方向性が見えました。また、勇気を持って一歩を踏み出せるようになりました。

Q3.良かった点を教えてください。

親身に話を聞いてくれたこと、的確に自分の思っている悩みを突いてくれたことろ。

Q4.改善点を教えてください。

全体的に充実していました。改善点を無理やりあげるとするならば、最初にこの講座を受けるまでどうアピールするのかが難しいだろうなと感じました。また、スムーズに進めることが出来たらもっと良いだろうなと思いました!

Q5.井上の印象を教えてください 。

話しやすい雰囲気なので、めっちゃ良いと思います!

Q6.どんな人にオススメしたいですか 。

これからの進路に悩んでいる20代。

Q7.一番印象に残ったことを教えてください。

具体的にやることを落とし込んで、2記事書くことを目標にしたことが良かったなと思いました!

W.M.さん感想

Q1.プログラムを受ける前の状況(悩みや不安など)を教えてください。

今の仕事が嫌で、何か状況を変えたいと焦っていたが何をしたら良いのかわからなかった。

Q2.プログラムを受けた後の変化を教えてください。

焦っていた気持ちが冷静になり、気持ちが整理できた。プログラムを受ける前は今何をするべきかと、短期的な思考でしか考えられなかった。しかし今は今後の方向性への選択肢を絞ることができ、目先の嫌なことから逃げるのではなくより良い未来を実現するためにどうするべきか考えられるようになった。

Q3.良かった点を教えてください。

コーチングの最中にもやもやしていることはありますか?と都度確認してくれて、1回1回気持ちを整理することが出来た点が良かった。 また何がどうもやもやしているのか、言語化することで自分でも気づいていなかった気持ちを知ることが出来た。 また1ヶ月後にコーチングを行うのも実際の変化がわかり良いと感じた。

Q4.改善点を教えてください。

1ヶ月のプログラムということだが、個人的にはコーチングの間隔を1週間ではなくもうすこし空けても良いかなと感じた。(2週間〜3週間など)人によると思うが、1週間だと自分で何か考えてアクションを起こすには期間が短いような気がした。

個別調整承ります。(井上)

Q5.井上の印象を教えてください 。

何を話しても否定しないので、すごく話しやすかった。 ネットワークビジネスに片足を突っ込んでいた話は他の人に話すのは少し抵抗があったが、井上さんなら話しても大丈夫かなと思えた。 人に話づらいことからそのひとの価値観がわかることもあると思うので、話しても大丈夫そうと感じさせるのはすごいと思う。

Q6.どんな人にオススメしたいですか 。

自分に自信がなかったり、何かに悩んでいる人。自分自身について深く考えたことがない人はたくさんいると思うので、そういう人に勧めたい。

Q7.一番印象に残ったことを教えてください。

自分のキャリアを考えるワークが出来なかった時に、あっさり辞めたこと。 遠い先のことを決めうちするのが苦手なわたしに合わせて、どうすればよいか一緒に考えてくれたことが嬉しかった。

I.R.さん感想

Q1.プログラムを受ける前の状況(悩みや不安など)を教えてください。

・自分に自信が持てない。

・私に何ができるのかわからない。

・周りから必要とされたい。

Q2.プログラムを受けた後の変化を教えてください。

・自分ができること、ではなく、やりたいことに目を向けた考え方が、初めてできるようになった。

・毎日の生活の中で、強みを意識することで、自分がイキイキしていることを実感した。

・自分にも強みがある、と実感できることで、自分に少し自信が持てた。

Q3.良かった点を教えてください。

・普段話さない「自分」について、深く話すことができる、本当に貴重な時間だった。

・たくさんのアプローチで、将来の自分の像を明確に描くことができた。

・転職という、人生の分岐点で自分を見つめ直すことができた。

・自分の強みを知るだけでなく、失敗パターンをどう回避するか、この考え方を学ぶことができたのが、とても大きかった。

・しっかり話を聞いてくれて、反応や分析をしてくださる先生だったため、安心して話すことができた。

Q4.改善点を教えてください。

・最初は、ストレングスファインダーをどういかしていくのか、何を目標にしたら良いのかが自分自身で曖昧だったため、「何か不安なことは?」など、抽象的な質問に困った時があった。 流れがわかってくると、どんどん話すことができて楽しかったが、 最初は、他の人の話など、何か例を提示してくださると、自分の考えを導き出す上でとても参考になると感じた。

Q5.井上の印象を教えてください 。

・話をしっかり聞いてくれる

・言葉や、変化に気づくのがすごい

・笑顔が素敵

Q6.どんな人にオススメしたいですか 。

・自分に自信がない人
・一歩踏み出したいと考えてる人
・仕事が楽しくない人

Q7.一番印象に残ったことを教えてください。

・自分にできること→自分がやりたいことへ、考え方が無意識に変わっていたこと。