こんにちは、自己理解キャリアコンサルタントの井上です。
「好きなことして生きていきたい!」
「好きなことを仕事にしたい!」
と思っている方の多くが
「好きなことがわからない・・・」
「好きなことを見つけられない・・・」
と悩んでいます。
「好きなことを見つけられない・・・」と悩んでいる方の多くが、最初のハードルにつまずいています。
この記事では、最初のハードルの乗り越え、好きなことを見つけるための6ステップを紹介します!
この記事を読めば、きっと自分の好きなことが見つかりますよ!
この記事の目次
好きなことを見つけられない理由
「好きなことを見つけられない」大きな理由は以下の2つです。
1.自分の好きなことと100%一致する仕事が存在していると思っている
2.すぐに仕事として成立させなければいけないと思っている
まずは、これらの前提によって好きなことを見つけられないことを知ってください。
自分の好きを仕事で満たす
上記2つの理由の中でも、特に1番「自分の好きなことと100%一致する仕事が既に存在していると思っている」でつまずく人が多いです。
この場合は、考え方を変える必要があります。
1番でつまずく人は、「仕事を通じて自分の好きを満たそうとしている」のです。
イメージ図にすると以下のようになります。
この考え方では、なかなかうまくいきません。
理由は、このような仕事はほとんどないからです。
この結果「自分の好きなことがわからない」と言っている人が多いです。
このハードルを超えるためには、「自分の好きを仕事で満たす」という考え方に変えるのです。
イメージ図にすると以下になります。
自分の好きなことの一部を満たす仕事を探すのです。
仕事ありきではなく、好きありきで仕事を探します。
この場合、仕事の選択肢が沢山出てくるかと思います。
この考え方に変えるだけで、好きなことを仕事にするハードルが一気に下がりますよ。
好きなこと見つける6ステップ
ここまで好きなことが見つからない原因をお伝えしました。
ここからは、好きなことを見つけるための6ステップを紹介します。
・STEP1:好きなことを書き出す
・STEP2:何が好きなのかを書く
・STEP3:特に好きなことを2つ選ぶ
・STEP4:やってみたいことを書き出す
・STEP5:やってみたいことが、好きなことをどれくらい満たすか考える
・STEP6:何か一つ選択して行動してみる
↓
・STEP1に戻り繰り返し
順番に解説します。
STEP1 好きなことを書き出す
まずは、あなたが好きなこと、あるいはやっていて楽しい(楽しかった)ことを書き出してみてください。
この時大切なのは、「仕事になるかを考えない」こと。
純粋にあなたが、やっていて楽しいことを挙げてみてください。
僕の例です。
・人と話すこと
・ストレングスファインダー
・飲み会
・朝ドラ
・旅行/ダイビング
・コーチング
・さまぁ~ず
・朝活
・マッサージを受ける
STEP2 何が好きなのかを書く
STEP1で書き出した好きなことの何か好きなのかを書いてみてください。
「好きの抽象度」を上げることが目的です。
僕の例です。赤文字が好きな理由です。
・人と話すこと
→相手の深い考え方を知れる。自分の想いを伝えられる。
・ストレングスファインダー
→人の強みを引き出し、活かすことが出来る。パフォーマンスを上げることが出来る。
・飲み会
→深い話が出来る。仲良くなれる。
・朝ドラ
→人生のロールモデルを見ることが出来る。熱い想いを人に触れられる。
・旅行/ダイビング
→リフレッシュして頭がスッキリする。知らない人と出会える。
・コーチング
→相手の力を引き出すことが出来る。深い考えを知ることが出来る。
・さまぁ~ず
→仲良しで見ていて楽しい。人を傷つけたりしない。
・朝活
→高いパフォーマンス出すことが出来る。
・マッサージを受ける
→リフレッシュして、自分の生産性を高められる。
STEP3 特に好きなことを2つ選ぶ
抽象度を高くしたら、その中で特に好きなことを2つ選んでください。
僕が好きなこと上位2つです。
1.人と深い話が出来る
2.人のパフォーマンスを上げること
STEP4 やってみたいことを書き出す
次に今あなたが、やってみたいこと、あるいはやってみたら楽しいと思うことを挙げてみます。
この時、「お金を稼げるかどうかを考えない」ことがポイントです。
思い浮かばなければ、「今の部署より別の部署の方が楽しそうだなー」などぼんやり思うことでも大丈夫です。
僕がSEをやっていた時にやってみたかったことです。
・個人コーチング
・組織コーチング
・キャリアコンサルタント
・セミナー講師
・自己理解を教える
・ストレングスファインダーの活かし方を教える
制限をかげずに、挑戦してみたいことを挙げてみてください。
STEP5 やってみたいことが、好きなことをどれくらい満たすか考える
次に、STEP4のやってみたいことが、STEP3で選んだ2つの好きなことをどれだけ満たすか考えてみてください。
どのくらい満たしているかは感覚で大丈夫です。
僕の例です。
ここで大切なことは、「自分の好きを100%満たせないけど、60%は満たせるのか」という感覚を持つことです。
STEP6 何か一つ選択して行動してみる
STEP5までが、自己理解のフェーズです。
好きなことと、やってみたいことを可視化出来たかと思います。
次は何か一つ選んで行動してみましょう。
とはいえ、いきなり仕事を辞めるなど、リスクが大きいことは推奨しません。
リスクや金銭的負担が少ない方法で初めてみましょう。
オススメの方法を紹介します。
・インターネットで情報を集める。
・既にやったことがある人の話を聞く。
・社会人サークルやオンラインサロンなど、コミュニティに所属してみる。
・友人や家族に協力してもらって試してみる。
・ワークショップや体験講習に参加してみる。
楽しいと感じれば、続けてみてください。
しっくりこなければ、理由を考えたり、STEP1に戻ってみたり、別のことに取り組んでみてください。
時間はかかるかもしれませんが、挑戦していく中で、だんだんと自分の中で好きの精度が上がっていきます。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は、好きを見つける6ステップをお伝えしました。
好きなことを見つけられない人の多くが、「自分の好きを100%満たす仕事を探そうとしている」のです。
そうではなく、「自分の好きを仕事がどのくらい満たすか」を考えるがポイントでした。
まずは、自己理解が大切なのです。
最後に、6ステップを改めて紹介します。
・STEP1:好きなことを書き出す
・STEP2:何が好きなのかを書く
・STEP3:特に好きなことを2つ選ぶ
・STEP4:やってみたいことを書き出す
・STEP5:やってみたいことが、好きなことをどれくらい満たすか考える
・STEP6:何か一つ選択して行動してみる
↓
・STEP1に戻り繰り返し
好き探しの参考になれば幸いです!
コメントを残す