自己決定理論とは?下位理論6種を含めわかりやすく解説

こんにちは、自己理解キャリコンの井上です。

 

この記事では自己決定理論をわかりやすく解説します。

 

[aside type=”boader”]

✔自己決定理論のそもそもを理解したい

✔モチベーション高く仕事したい

[/aside]

 

あなたにオススメです。

 

 

自己決定理論とは?

米ロチェスター大学の

エドワード・デシ」と「リチャード・ライアン」に

よって提唱された理論。

 

 

以下参考書籍から引用。

 

この理論では、人間の行動やパーソナリティの発達に関して、
統制的動機づけから自律的動機づけによって表現される個人差を仮定し、
この動機づけの個人差は、自律性・有能感・関係性という3つの基本的心理欲求
満たされるかどうかによって生じると主張する。

そして、これらの基本的心理欲求が満たされることによって、
人としての適応的な発達や精神的健康・心理的成長を獲得できると想定している。

引用:新・動機づけ研究の最前線

 

 

自己決定理論ポイント

上記のポイントをまとめる。

 

 

[box class=”blue_box” title=”自己決定理論ポイント”]

・自己決定理論では、「自律性」「有能感」「関係性」を基本的心理欲求としている。

・この3つの基本的心理欲求が満たされることで、人としての適応的な発達や精神的健康、心理的成長をもたらすと主張。

[/box]

 

 

 

自己決定理論研究の流れ

自己決定理論は扱う範囲が広大なため、

研究の流れを理解すると全体を把握しやすい。

 

以下参考書籍から抜粋して引用。

 

人間の行動とパーソナリティの発達に関する動機づけの理論と説明したが、
デシとライアンは動機づけをテーマとして、
このような理論の構築を最初から思い描いていたわけではない

彼らの研究の関心の推移をたどると、
1970年代の内発的動機づけに関する研究が出発点だった。

 

その後、内発的動機づけに関する実験や行動観察による知見が蓄積された。
1985年に内発的動機づけも与える社会的要因がまとめられた。

 

それと同時に彼らの関心は、
特定の状況における動機づけではなく、
一般化された人間の行動とパーソナリティにも拡張され始めた。

引用:新・動機づけ研究の最前線

 

 

自己決定理論研究の流れポイント

上記のポイントをまとめる。

 

 

[box class=”blue_box” title=”研究の流れポイント”]

・「デシ」と「ライアン」は内発的動機づけを出発点として研究を開始

・内発的動機づけに関する知見が蓄積

・動機づけだけでなく、人間の行動やパーソナリティに対価を拡張

[/box]

 

 

自己決定理論の下位理論とは?

上記のような流れで自己決定理論の研究は進んできた。

 

流れに即して、自己決定理論には以下6つの下位理論が存在する。

 

下位理論と概要

 

 

1番目「認知的評価理論」と2番目「有機的統合理論」は動機づけに関する理論。

 

3番目「因果志向性理論」以降は、パーソナリティや精神的健康への影響などに拡張している。

 

 

ビジネスシーンで使われるのは「2の有機的統合理論」

ビジネスシーンで良く使われるのは、2番目の有機的統合理論

 

(ちなみに僕が自己決定理論を知ったきっかけも有機的統合理論です!)

 

以下のような図を見たことがあるかなと思います。

 

 

詳細は後述しますが、有機的統合理論は自己決定理論の一部

知っていただければと思います。

 

 

ここからは下位理論を1つずつ解説しますね。

 

 

1.認知的評価理論

社会的要因(お金などの報酬、肯定的な言葉がけ、罰など)が内発的動機づけに与える影響を明らかにした理論。

 

例えば、自発的に勉強する子供に報酬や言葉がけがどのように影響を及ぼすかなどを調査。

 

結果としては、個人が社会的要因をどのように解釈したかによって、内発的動機づけへの影響が変化すると主張している。

 

「勉強頑張っているね」という声がけの捉え方が個人によって異なり、その捉え方が内発的動機づけに影響する。

 

アンダーマイニング効果

 

「自発的活動に対して報酬を与えた後に報酬を取り去ると、報酬を与える前よりも活動量が低下する現象」

のアンダーマイニング効果。

 

こちらはデシが内発的動機づけに関する実験を行っている際に発見しました。

 

[box class=”white_box” title=”合わせて読みたい”]

アンダーマイニング効果とは?【実験やビジネスでの例を紹介】

[/box]

 

2.有機的統合理論

活動に対する価値に着目し、外発的動機づけを内発的動機づけとの関係を含めた形で、相対的な自律性の程度によって捉えなおしている。

以下は自己決定理論の中でも良く見る図である。

 

 

より高い次元の動機づけをすることの指標としてビジネスシーンでも使われる。

 

 

有機的統合理論は別記事でより詳しく解説する(記事ができ次第リンクを貼ります)。

 

 

3.因果志向性理論

以下3つの志向性(パーソナリティ)の個人差に着目した理論。

 

3つの志向性

 

これら3つの志向性は、どれか1つが個人に当てはまるわけではなく、様々な場面で3つのバランスによって特徴付けられると主張。

 

理論は現場レベルので検証が難しく、研究数は他理論と比べ少ない。

 

 

4.基本的心理欲求理論

自己決定理論の中核となる3つの基本的心理欲求それらの充足による効果をまとめた理論。

 

3つの基本的心理欲求と概要

 

心理的な精神的健康は自律性・有能感・関係性への欲求が満たされることで達成すると主張。

3つの欲求が充足することによって、ストレスの低下や質の高い生活を実現できる。

 

 

5.目標内容理論

人間の行動がどのような目標に向かって行われているかによって、精神的健康や心理的成長が変化することを体系化した理論。

 

以下2種類の人生目標を扱っている。

 

2つの人生目標

 

内発的人生目標に重きを置くことが重要と主張。

 

 

内発的人生目標を重視することは、精神的健康と正の関連を示し、

外発的人生目標を重視することは、精神的健康と負の関連を示した

という研究結果[末尾論文1]が報告されている。

 

 

目標内容理論は他の下位理論と比べて、幅広い年齢層で検討が行われている。

老年期を対象にした調査では、内発的人生目標の獲得は幸福感と正の相関を示すが、外発的人生目標は幸福感と相関を示さなかった[末尾論文2]。

 

 

 

経済状況が悪い地域では、金銭的成功が直接内発的人生目標になる可能性もあり、
外発的人生目標と幸福感に正の相関がある可能性もある。

今後も調査が進む理論となりそうだ。

 

 

6.関係性動機づけ理論

他者との親密な関係の中で得られる精神的健康を示す理論。

 

 

特定の親密な対人関係(友人関係や恋愛関係)の中で起こる基本的心理欲求に対する支援が、精神的健康に一定の効果を持つことを主張。

 

ある研究では恋愛関係でパートナーから基本的心理欲求を支援されていると感じる個人ほど、精神的健康が高いことがわかっている[末尾論文3]。

 

 

参考情報

1.参考書籍

以下書籍を参考にしております。

 

 

2.本内容に関わる記事

 

[box class=”white_box” title=”合わせて読みたい”]

“内発的動機づけ”と”外発的動機づけ”の違いとは?【わかりやすい】

[/box]

 

3.論文

参考書籍に掲載があった中で、本記事に研究結果を引用した論文を紹介します。

 

僕自身概要しか読めていないのですが、興味がある方・より深めたい方は読んでみてください!

 

[1]Be careful what you wish for: Optimal functioning and the relative attainment of intrinsic and extrinsic goals.

 

[2]Ambitions Fulfilled? The Effects of Intrinsic and Extrinsic Goal Attainment on Older Adults’ Ego-Integrity and Death Attitudes

 

[3]Early Adolescents’ Perceptions of the Classroom Social Environment, Motivational Beliefs, and Engagement

 

 

まとめ

今回は自己決定理論を紹介しました。

 

有機的統合理論は有名だと思いますが、他にも人生を豊かにする理論があります。

 

6つの下位理論を再度貼っておきますね。

 

 

 

自己決定理論を活用して、内発的に人生を生きましょう!

 

 

コラム

COLUMN

PAGE TOP

Y.K.さん感想

Q1.プログラムを受ける前の状況(悩みや不安など)を教えてください。

一人では自己分析しきれないところがあってモヤモヤがありました。

Q2.プログラムを受けた後の変化を教えてください。

モヤモヤがはれて、自分の方向性が見えました。また、勇気を持って一歩を踏み出せるようになりました。

Q3.良かった点を教えてください。

親身に話を聞いてくれたこと、的確に自分の思っている悩みを突いてくれたことろ。

Q4.改善点を教えてください。

全体的に充実していました。改善点を無理やりあげるとするならば、最初にこの講座を受けるまでどうアピールするのかが難しいだろうなと感じました。また、スムーズに進めることが出来たらもっと良いだろうなと思いました!

Q5.井上の印象を教えてください 。

話しやすい雰囲気なので、めっちゃ良いと思います!

Q6.どんな人にオススメしたいですか 。

これからの進路に悩んでいる20代。

Q7.一番印象に残ったことを教えてください。

具体的にやることを落とし込んで、2記事書くことを目標にしたことが良かったなと思いました!

W.M.さん感想

Q1.プログラムを受ける前の状況(悩みや不安など)を教えてください。

今の仕事が嫌で、何か状況を変えたいと焦っていたが何をしたら良いのかわからなかった。

Q2.プログラムを受けた後の変化を教えてください。

焦っていた気持ちが冷静になり、気持ちが整理できた。プログラムを受ける前は今何をするべきかと、短期的な思考でしか考えられなかった。しかし今は今後の方向性への選択肢を絞ることができ、目先の嫌なことから逃げるのではなくより良い未来を実現するためにどうするべきか考えられるようになった。

Q3.良かった点を教えてください。

コーチングの最中にもやもやしていることはありますか?と都度確認してくれて、1回1回気持ちを整理することが出来た点が良かった。 また何がどうもやもやしているのか、言語化することで自分でも気づいていなかった気持ちを知ることが出来た。 また1ヶ月後にコーチングを行うのも実際の変化がわかり良いと感じた。

Q4.改善点を教えてください。

1ヶ月のプログラムということだが、個人的にはコーチングの間隔を1週間ではなくもうすこし空けても良いかなと感じた。(2週間〜3週間など)人によると思うが、1週間だと自分で何か考えてアクションを起こすには期間が短いような気がした。

個別調整承ります。(井上)

Q5.井上の印象を教えてください 。

何を話しても否定しないので、すごく話しやすかった。 ネットワークビジネスに片足を突っ込んでいた話は他の人に話すのは少し抵抗があったが、井上さんなら話しても大丈夫かなと思えた。 人に話づらいことからそのひとの価値観がわかることもあると思うので、話しても大丈夫そうと感じさせるのはすごいと思う。

Q6.どんな人にオススメしたいですか 。

自分に自信がなかったり、何かに悩んでいる人。自分自身について深く考えたことがない人はたくさんいると思うので、そういう人に勧めたい。

Q7.一番印象に残ったことを教えてください。

自分のキャリアを考えるワークが出来なかった時に、あっさり辞めたこと。 遠い先のことを決めうちするのが苦手なわたしに合わせて、どうすればよいか一緒に考えてくれたことが嬉しかった。

I.R.さん感想

Q1.プログラムを受ける前の状況(悩みや不安など)を教えてください。

・自分に自信が持てない。

・私に何ができるのかわからない。

・周りから必要とされたい。

Q2.プログラムを受けた後の変化を教えてください。

・自分ができること、ではなく、やりたいことに目を向けた考え方が、初めてできるようになった。

・毎日の生活の中で、強みを意識することで、自分がイキイキしていることを実感した。

・自分にも強みがある、と実感できることで、自分に少し自信が持てた。

Q3.良かった点を教えてください。

・普段話さない「自分」について、深く話すことができる、本当に貴重な時間だった。

・たくさんのアプローチで、将来の自分の像を明確に描くことができた。

・転職という、人生の分岐点で自分を見つめ直すことができた。

・自分の強みを知るだけでなく、失敗パターンをどう回避するか、この考え方を学ぶことができたのが、とても大きかった。

・しっかり話を聞いてくれて、反応や分析をしてくださる先生だったため、安心して話すことができた。

Q4.改善点を教えてください。

・最初は、ストレングスファインダーをどういかしていくのか、何を目標にしたら良いのかが自分自身で曖昧だったため、「何か不安なことは?」など、抽象的な質問に困った時があった。 流れがわかってくると、どんどん話すことができて楽しかったが、 最初は、他の人の話など、何か例を提示してくださると、自分の考えを導き出す上でとても参考になると感じた。

Q5.井上の印象を教えてください 。

・話をしっかり聞いてくれる

・言葉や、変化に気づくのがすごい

・笑顔が素敵

Q6.どんな人にオススメしたいですか 。

・自分に自信がない人
・一歩踏み出したいと考えてる人
・仕事が楽しくない人

Q7.一番印象に残ったことを教えてください。

・自分にできること→自分がやりたいことへ、考え方が無意識に変わっていたこと。