自己理解で体験を深堀る5つのコツ【気付き=お宝】

こんにちは
自己理解キャリコンの井上です。

 

今回は自己理解で過去の体験を深堀りするコツを紹介します。

 

 

自己理解で過去の経験の深堀りは必須とも言えます。

過去の深堀りはお宝を見つけるイメージですね。

気づきがあるとテンション上がります!

 

これまでの長い人生を振り返らずいる方も多いと思いますので、
今回は過去を深堀りするコツを紹介します。

 

 

自己理解で体験を深堀りする5つのコツ

今回は体験を深堀りするコツとして以下5つを紹介します。

 

 

[aside type=”boader”]

1.深堀りするエピソードを具体的に決める

2.最初は思いつくことを書き出す

3.感情に着目する

4.マイナスな感情にも向き合う

5.共通点を見つける

[/aside]

 

 

過去を深堀りして自分への理解という最高のお宝を見つけましょう!

 

 

 

1.深堀りするエピソードを具体的に決める

深堀りするエピソードは具体的にすることをオススメします。

ざっくりし過ぎると、浅い部分で発見が止まってしまいます。

 

僕の経験の例です。

以下ですと少し広いのでもう少し具体的にすることを推奨します。

 

[box class=”blue_box” title=”少し広いエピソード”]

・個別指導塾の経験を深堀りする

・システムエンジニアの経験を深堀りする

[/box]

 

以下くらい具体的にエピソードを決めましょう。

 

[box class=”blue_box” title=”具体的なエピソード”]

・個別指導塾でAさんの成績アップに貢献した経験

・個別指導塾で講師向けの研修企画をやり切った経験

・システムエンジニアでリーダーとしてリリースやり切った経験

[/box]

 

広めの候補を出して、その中でこんな経験があったとエピソードを出していくやり方もOKです。

深堀りするエピソードはこれくらい具体的にして複数実施することを推奨します!

 

 

2.最初は思いつくことを書き出す

「エピソードを決めた後に何から深堀りしていこう・・・?」

と悩む方も多いと思います。

 

その場合は思いつくことを全量書いていくことを推奨します。

最初は深堀りも慣れないですし、過去の経験を詳細に振り返ることもやってこなかったと思います。

 

そのため最初は思いつくことをどんどん書いて頭の中をクリアにしていくことをオススメします。

 

以下のような思いつくことをどんどん書いていきましょう!

 

[aside type=”boader”]

・当時の状況
・誰がいた
・どんなことをした
・なぜそれをした
・どんな気持ちだった

[/aside]

 

書いていくうちに重要なポイントに出会えます。

 

 

3.感情に着目する

感情の変化に着目しましょう。

以下のようなプラスの感情とマイナス感情どっちも出てくると思います。

 

 

[aside type=”boader”]

■プラスの感情

・うれしい・楽しい・充実・ワクワク

 

■マイナスの感情

・悔しい・ショック・絶望・悲しい

[/aside]

 

感情が動くのには理由があるので、どうして感情変化が起きたかの理由まで深堀りしてみましょう。

 

 

4.マイナスな感情にも向き合う

深堀りしていくとマイナスな感情にも出会います。

その時苦しいこともあるかと思いますが、マイナスな感情にも向き合うことを推奨します。

 

感情は「怒→哀→喜→楽」マイナスから順に出る傾向があります。

「普通がいい」という病(著:泉谷閑示)参照

 

そのため最初は

「〇〇がこんなことして嫌だった」

など怒りの感情が出るかと思います。

 

怒りや哀しみを超えると、「次はどうすると良いだろうか?」と前向きな気持ちに変化していきます。

 

 

5.共通点を見つける

エピソードを複数深堀りすると共通点が見えてきます。

 

例えば、僕の場合は以下のような共通点があります。

 

[box class=”blue_box” title=”共通点”]

・塾講師時代・大学院の研究室・システムエンジニア時代と頼りになる上司や先輩がいると安心感があった

・塾時代もシステムエンジニア時代も頼まれたことを断れずキャパオーバーになる傾向がある

[/box]

 

こうしてプラス・マイナスの共通点が見えてくると、それに応じて活かし方を注意点がわかるようになります。

こういう気付きがあなただけのお宝です。

 

あなたが今後を良くしていくために何ができるか考えることができます。

 

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

 

今回は自己理解で体験を深堀りする5つのコツを紹介しました。

過去と向き合うのは色んな発見があって楽しいですよ!

 

過去に僕が自己理解をした記事があるのでよろしければこちらもご覧ください!

 

[box class=”white_box” title=”合わせて読みたい”]

自己理解を始める9つの方法【100時間やってわかった!】

[/box]

 

コラム

COLUMN

PAGE TOP

Y.K.さん感想

Q1.プログラムを受ける前の状況(悩みや不安など)を教えてください。

一人では自己分析しきれないところがあってモヤモヤがありました。

Q2.プログラムを受けた後の変化を教えてください。

モヤモヤがはれて、自分の方向性が見えました。また、勇気を持って一歩を踏み出せるようになりました。

Q3.良かった点を教えてください。

親身に話を聞いてくれたこと、的確に自分の思っている悩みを突いてくれたことろ。

Q4.改善点を教えてください。

全体的に充実していました。改善点を無理やりあげるとするならば、最初にこの講座を受けるまでどうアピールするのかが難しいだろうなと感じました。また、スムーズに進めることが出来たらもっと良いだろうなと思いました!

Q5.井上の印象を教えてください 。

話しやすい雰囲気なので、めっちゃ良いと思います!

Q6.どんな人にオススメしたいですか 。

これからの進路に悩んでいる20代。

Q7.一番印象に残ったことを教えてください。

具体的にやることを落とし込んで、2記事書くことを目標にしたことが良かったなと思いました!

W.M.さん感想

Q1.プログラムを受ける前の状況(悩みや不安など)を教えてください。

今の仕事が嫌で、何か状況を変えたいと焦っていたが何をしたら良いのかわからなかった。

Q2.プログラムを受けた後の変化を教えてください。

焦っていた気持ちが冷静になり、気持ちが整理できた。プログラムを受ける前は今何をするべきかと、短期的な思考でしか考えられなかった。しかし今は今後の方向性への選択肢を絞ることができ、目先の嫌なことから逃げるのではなくより良い未来を実現するためにどうするべきか考えられるようになった。

Q3.良かった点を教えてください。

コーチングの最中にもやもやしていることはありますか?と都度確認してくれて、1回1回気持ちを整理することが出来た点が良かった。 また何がどうもやもやしているのか、言語化することで自分でも気づいていなかった気持ちを知ることが出来た。 また1ヶ月後にコーチングを行うのも実際の変化がわかり良いと感じた。

Q4.改善点を教えてください。

1ヶ月のプログラムということだが、個人的にはコーチングの間隔を1週間ではなくもうすこし空けても良いかなと感じた。(2週間〜3週間など)人によると思うが、1週間だと自分で何か考えてアクションを起こすには期間が短いような気がした。

個別調整承ります。(井上)

Q5.井上の印象を教えてください 。

何を話しても否定しないので、すごく話しやすかった。 ネットワークビジネスに片足を突っ込んでいた話は他の人に話すのは少し抵抗があったが、井上さんなら話しても大丈夫かなと思えた。 人に話づらいことからそのひとの価値観がわかることもあると思うので、話しても大丈夫そうと感じさせるのはすごいと思う。

Q6.どんな人にオススメしたいですか 。

自分に自信がなかったり、何かに悩んでいる人。自分自身について深く考えたことがない人はたくさんいると思うので、そういう人に勧めたい。

Q7.一番印象に残ったことを教えてください。

自分のキャリアを考えるワークが出来なかった時に、あっさり辞めたこと。 遠い先のことを決めうちするのが苦手なわたしに合わせて、どうすればよいか一緒に考えてくれたことが嬉しかった。

I.R.さん感想

Q1.プログラムを受ける前の状況(悩みや不安など)を教えてください。

・自分に自信が持てない。

・私に何ができるのかわからない。

・周りから必要とされたい。

Q2.プログラムを受けた後の変化を教えてください。

・自分ができること、ではなく、やりたいことに目を向けた考え方が、初めてできるようになった。

・毎日の生活の中で、強みを意識することで、自分がイキイキしていることを実感した。

・自分にも強みがある、と実感できることで、自分に少し自信が持てた。

Q3.良かった点を教えてください。

・普段話さない「自分」について、深く話すことができる、本当に貴重な時間だった。

・たくさんのアプローチで、将来の自分の像を明確に描くことができた。

・転職という、人生の分岐点で自分を見つめ直すことができた。

・自分の強みを知るだけでなく、失敗パターンをどう回避するか、この考え方を学ぶことができたのが、とても大きかった。

・しっかり話を聞いてくれて、反応や分析をしてくださる先生だったため、安心して話すことができた。

Q4.改善点を教えてください。

・最初は、ストレングスファインダーをどういかしていくのか、何を目標にしたら良いのかが自分自身で曖昧だったため、「何か不安なことは?」など、抽象的な質問に困った時があった。 流れがわかってくると、どんどん話すことができて楽しかったが、 最初は、他の人の話など、何か例を提示してくださると、自分の考えを導き出す上でとても参考になると感じた。

Q5.井上の印象を教えてください 。

・話をしっかり聞いてくれる

・言葉や、変化に気づくのがすごい

・笑顔が素敵

Q6.どんな人にオススメしたいですか 。

・自分に自信がない人
・一歩踏み出したいと考えてる人
・仕事が楽しくない人

Q7.一番印象に残ったことを教えてください。

・自分にできること→自分がやりたいことへ、考え方が無意識に変わっていたこと。